Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その114「ワークグループができること」


ワークグループって何?

 「ワークグループ(Workgroup)」という言葉は、非常に多くの場所で利用されています。何と言っても“Work”する“Group”ですから、仕事などで数人が集まって作業をすると、それがワークグループという話になります。ただ、ネットワークの世界では、これとは別の意味で昔から使われていました。

 ネットワークでのワークグループは、もともとMS-DOSで利用されていたNetBIOSというネットワーク環境が、その元になっています。NetBIOSは、MS-DOS Version 3で追加されたもので、PCにローカルHDDやFDDだけでなく、ネットワークにもアクセスできるようにさせた仕組みです。このときに導入されたのがワークグループという概念で、Windows V3.1(厳密に言えば、Windows for Workgroup 3.11)を経て、Windows 9xのときには広く利用されました。

 その後、Windows NTでは「ドメイン(Domain)」という概念が登場し、さらにドメインは「Active Directory」へと発展しました。特にビジネス用途ではドメインやActive Directoryを使うケースが多いですが、家庭などでは現在もワークグループが利用されています。


ワークグループというもの

 そもそもワークグループとは何か、という点を簡単に説明しましょう。例えば、図1のように8台のマシンをネットワークで接続するとします。

 現在では、DHCPサーバー機能を持ったルータなどを導入していれば、IPアドレスなどの情報を割り当ててくれるわけですが、ネットワーク機能を実装したMS-DOS V3.1が登場したのは1984年のこと。TCP/IPの骨子が固まったのは1982年ですから、時期的には対応できなかったわけではありません。しかし、当時のTCP/IPはUNIX上で使われるケースがほとんどで、PCへTCP/IPが移植されたのはこれより先の話です。

 従って、当時は「NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)」と呼ばれるプロトコルが主流でした。これはIBM、Microsoft、3COMの3社によって策定されたプロトコルで、TCP/IPのようにIPアドレスやネットマスク、デフォルトゲートウエイといった面倒なパラメータ設定をする必要なく、ネットワークに接続すると自動的に通信が行なえるものです。唯一、必要だった点は各マシンに固有の名前(ホスト名)をつけることで、NetBEUIでは命名されたホスト名を介して通信を実現していました。

 このNetBEUIは、小規模なネットワークであれば非常に便利でした。というのも、マシンを持ってきて、独自の名前を設定してネットワークに接続するだけで、他のマシンがアクセスできるようになるからです。図1で言えば、ネットワークに“dog”というホスト名のPCが2台以上ないように気をつけさえすれば良いわけです。


図1:ワークグループがない場合

 ただ、接続する台数がもう少し多くなってくると、必要に応じた機能が欲しくなります。まず最初に出たのはグループ分けをしたい、という要望でした。例えば、図1にある8台のマシンが「一般ペット部門」と「鳥部門」に分かれていたと考えます。こうしたケースでは、「同じ部門内のマシンだけで区分けしたい」という要望が出てきます。

 ここで利用できるのが、ワークグループです。左の4台には“petshop”、右の4台には“birdshop”というワークグループ名を付加することで、物理的には同じラインに繋がっていても、論理的には分離されて扱われます。例えば、dogからマシン一覧を表示させると、dog/cat/turtle/hamsterの4台しか見えなくなりますし、一方のparrotから一覧表示させてもparrot/honeyparrot/finch/javasparrowの4台しか見えません(図2)。

 このように、論理的にネットワークを分割し、グループ化するものがワークグループと考えれば良いでしょう。


図2:ワークグループの考え方

ワークグループの現在

 冒頭で書いた通り、ワークグループは現在も使われています。例えば、Windows XPでも、「ホスト名(Full computer name)」と「ワークグループ名」が登録されており、これを使ってネットワーク上にある他のマシンと接続が可能です(画像1、2)。


画像1。どちらも同じワークグループ名が設定されています 画像2。こちらのコンピュータ名は“dog”

 また、最新OSであるWindows Vistaでもこの項目が残っており、実際のところ、家庭やSOHOなどではワークグループを使ってネットワークの共有を行なうのが一般的ではないかと考えられます。また、NASやメディアプレーヤー、メディアサーバーなども、同様にワークグループを使って接続するケースが多いと思われます。

 では何故、その後にドメインやActive Directoryというものが登場したのか、ということを少し説明しておく必要があるでしょう。ワークグループは手軽に使える反面、大規模環境では管理が非常に面倒です。というのも、ワークグループはあくまでマシン単位の管理を行なうので、ユーザー管理は一切行なっていないからです。

 例えば、図2にあるようにpetshopのワークグループにあるマシンをuser_A/_B/_C/_Dの4人が使うとします。この場合、dog/cat/turtle/hamsterという4台のマシンに、user_A~user_Dまで4人を登録してやらないと、同じワークグループと言いながら実際にはフォルダの共有などがうまくいきません。4台×4人で16回の設定ならばまだ許容範囲かもしれませんが、オフィスに20台のPCと20人のメンバーが居たら、合計400回になってしまいます。これでは管理が厳しくなってしまいます。

 加えて、ワークグループのベースとなるNetBIOSが、TCP/IPを意識せずに作られていましたので、TCP/IP全盛の今となっては話が難しくなってきています。例えば、petshopというワークグループが、インターネット上に「petshop.impress.co.jp」というドメインを持っていたと考えます。

 こうすると、dogは以下のような関係になり、ワークグループで一括して管理することはできません。

NetBIOSのホスト名:dog
ワークグループ名:petshop
インターネットのホスト名:dog.petshop.impress.co.jp
インターネットのドメイン名:petshop.impress.co.jp

 そこで前者の管理の手間を改善したのが(Windows NTの)ドメイン、後者のInternetとの融合を図ったのが(ドメインから進化した)Active Directoryというわけです。これらに関しては、次回お話したいと思います。


2007/03/12 10:58

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.