Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その85「QuickTimeの変遷」


QuickTimeって何?

 前回紹介したRealと並び、以前から普及しているのがQuickTimeです。このQuickTime、本来の意味は“Appleが提供するMultimediaを取り扱うための技術の総称”です。が、現実問題としては動画フォーマットを指すことも多いようです。


QuickTimeの変遷

 図は、QuickTimeのバージョンや派生形をまとめたものです(細かいバージョンアップは省いているので、大まかな流れを示したものと理解してください)。QuickTimeはもともと、MacintoshのSystem 7(日本では漢字Talk 7.1)に初めて搭載されました。このときのQuickTimeは、動画を扱うための技術という側面が強いものでしたが、QuickTime Playerは動画に加えて、いくつかの静止画フォーマットもサポートするなど、“MultiMedia Support”の名に恥じない機能を持っていました。

 実のところ、この頃はまだ動画フォーマットの標準と言えるものがほとんどありませんでした。一応、テレビ電話用のH.261という規格はすでに標準化されていましたし、MPEG-1もまもなく標準化される、という時期でしたが、前者は映像のクオリティとして見劣りしましたし、どちらも当時のPCで処理するには負荷が大きいという状態でした。

 また、Windowsの世界ではWindows 3.0の追加パッケージであるWindows MME(MultiMedia Extention)でVideo for Windowsを初めてサポート。Windows 3.1で標準搭載されるようになりますが、こちらも普及がやや遅れた結果、CD-ROMを使った初期のマルチメディアタイトルの多くはQuickTimeを使って動画コンテンツを作成するようになります。これを受けてか、AppleもQuickTime for Windowsをリリースし、WindowsとMacintoshの両方でQuickTimeが利用できるようになり、QuickTimeの普及に役立つことになります。


図1:QuickTimeの歴史

 1994年にはQuickTimeも2.0にアップデートし、機能強化などが行なわれますが、この時点ではまだMachintosh向けとWindows向けは別々です。ただ、これに加えてQuickTime VRやQuickTime Conferenceといった技術も個別に登場するようになります。これらが統合されたのは、1998年に登場したQuickTime 3.0のことで、このタイミングから基本的にはMacintosh、Windowsの両プラットフォームに提供が行なわれるようになりました。

 “基本的に”というのは、細かくタイミングが変わることは珍しくないからです。例えばQuickTime 7.0は当初はMac OSのみで、7.0.1も同様でした。同期が取れるのは7.0.2で、2005年7月にMac OS用がまずリリース、次いで9月にWindows用が出ました。逆に10月には7.0.3.50がリリースされますが、これはWindows用のみでMac OS側は未対応です。そんなわけで、細かく違いはありますが、大きく見れば両方のプラットフォームをカバーするようになっていると言えるでしょう。

 ちなみに図からは省きましたが、他にQuickTime 3Dというものも“あったらしい”です。どうもすでにAppleの中でも黒歴史になっているらしく、最近は資料を探してもさっぱり見つからないのですが、一応、QuickTime VRとは別のものです。似たものにQuickDraw 3Dというものがあり(こちらはMac OSの内部で使われる描画APIの名前)、これと混同しているケースも目立ちますが、QuickTime VRが3次元オブジェクトを取り扱い、これをパノラマ形式で表現するVirtual Realityの機能を持つのに対し、QuickTime 3Dは例えば擬似3D(赤と緑のメガネをかけて見ると立体視できるという、アレです)などのサポートをしていたようです。

 例えば、この記事の最後で、QuickTime 3DとQuickTime VRが別に取り扱われていることからも、両者が別々であることがわかります。それで、全部過去形なのは、どうもこの技術に関してはApple内部で開発を中止してしまったようで、今ではサポートがあるかどうかもちょっと不明です。

 さて、そんなわけで図にある通り、クライアントは両プラットフォーム対応になっており、コンテンツの再生は問題なく可能です。また有償のPro版をインストールすると(これはApple社のライセンス購入ページでライセンスキーを入手し、これを登録することで可能になります)、コンテンツの作成も可能になります。ただ、QuickTime Broadcaster(ライブ配信用エンコードソフトウェア。RealでのRealProducer相当のソフトウェアです)、あるいはQuickTime Streaming Server(ライブ配信サーバー。RealでのHelixServer)といった機能については別のパッケージとなっており、どちらも現在はMac OSのみの対応となっているようです。



QuickTimeの技術

 技術的な側面で見た場合、QuickTimeは早い時期から標準技術を取り込むプラットフォームとしても知られてきました。例えば、QuickTime 3はWebからの配信を可能にし、QuickTime 4はRTP/RTSP方式をサポートしてライブ配信も可能にしました。QuickTime 5ではSkin/Dynamic Downloadといった機能が可能になり、QuickTime 6ではMPEG-2/4への対応が行なわれました。

 また、QuickTime 6.5では第3世代携帯電話で使われている3GPP2というフォーマット対応が、最新のQuickTime 7ではH.264の対応が追加されています。他にも随時多くのフォーマットへの対応が実施されており、エンコードに関してはともかく、再生に関して言えば(前回紹介した)Helix Playerを軽く凌駕するサポートフォーマットの多さを誇ります。

 このうち、比較的インパクトが大きかったのはQuickTime 6のMPEG-4対応でしょう。また回を改めて説明しますが、MPEG-4に関しては当時これをサポートしたと表明するフォーマットが数多く乱立しました。MicrosoftのWindows Media Video(WMV)がサポートするMPEG-4 V3やDivX Networksが提供するDivXが有名ですが、他にもMPEG-4対応を謳うフォーマットは多数存在しました。

 ただし、これらはいずれも内部的にMPEG-4の技術を使っているというのが正確なところで、フォーマット自体はMPEG-4と非互換でした(後にMPEG-4フォーマット互換オプションが追加されたものもあります)。これらに対してQuickTimeの場合、そもそもH.264のフォーマットのベースとしてQuickTimeが利用されるという形になりました。この1点だけを取って技術的優位性云々を言うのは無理にしても、現役のフォーマットとして現在も進化を続けていることだけは間違いありません。


 一方、実際に流通しているコンテンツの量、という観点で見直した場合、やはり劣勢なことは否めません。理由はいくつかあり、1つは無料のエンコーダがないことが挙げられます。先に書いたとおり、QuickTime Proは有償で無料版ではエンコードができません。このため、無償版エンコーダが存在する他のフォーマットに比べて、コンテンツ生成の敷居が高いのは事実です。

 また、QuickTimeがストリーミング配信をサポートしたのはQuickTime 4.0の時代からということになりますが、この時点ではReal Videoがすでにストリーミング配信に関してシェアを握っていました。その後、Windows Media Encoderが無料という強みを活かしてシェアを伸ばしていく一方、QuickTimeはシェアをあまり握れないまま推移しました。加えて、QuickTime Broadcaster/Streaming ServerがMac OSのみのサポートとなっている関係で、Macintoshを持っていないユーザーには敷居が高くなっています。

 加えて、Macintoshのシェアがそもそも低落傾向にある点も考えられます。最近ではIntel Macの出現で多少持ち直してきた感はありますが、それでもWindows系マシンと出荷ベースで比較した場合、シェアは1割を切っている状況になります。このような点から、今後も引き続き、QuickTimeはマルチメディアコンテンツの中で重要なポジションを維持し続けるでしょうが、QuickTimeがメジャーフォーマットになるのは少し難しそうです。


2006/07/03 10:53

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.