Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その116「DLNAの仕組み」


DLNAって何?

 今回は「DLNA(Digital Living Network Alliance)」について説明します。DLNAとは正式名称から想像できるように、リビングなどに設置したデジタル家電機器同士をネットワークで接続するための標準化を行なっている団体名になります。

 また、この団体で標準化された規格もまたDLNAとして呼ばれることが多いようです。ちなみにこの団体、当初は「DHWG(Digital Home Working Group)」という団体名称でしたが、途中からDLNAに改称しています。


DLNAが定めるもの

図1:DLNAの構成
 2004年6月に公開されたDLNAのガイドラインでは、「DMS(Digital Media Server)」と「DMP(Digital Media Player)」の2種類の機器が想定されています。前者は名前の通り、デジタルコンテンツの保存や配信を行なう機器で、後者はDMSから配信されたコンテンツを再生する機器になります。

 例えば、居間に置いたメディアサーバーをDMSとし、居間にあるモニタや自室のPC/PDAなどをDMCとすることで、メディアサーバーに格納されたコンテンツを、自宅のどこでも楽しめるようにしようというのがDLNAの骨子です。

 こうした接続方法はこれまでにも例がありましたが、その多くがメーカー独自仕様のもので、他社製品との互換性がないといった問題がありました。これに対して、DLNAはメーカーの枠を超えて相互接続性を確保しようというものです。従って、A社のDLNA対応ホームサーバーとB社のDLNA対応プレーヤーであっても、問題なく接続・利用が可能になることになります。

 DLNAではガイドラインと同時に適合性試験も提供しており、この適合試験に合格した製品のみ、DLNA認定ロゴの利用を許諾しています。要するにDLNAのロゴが付いた製品同士であれば、メーカーなどと関係なく接続できることを保証しているとも言えます。

 そのDLNAの提供する機能ですが、現状はそれほど多くありません。現時点では静止画や動画、音声の各フォーマットを、イーサネットないし無線LAN経由でやり取りするほか、DMSが格納するコンテンツ一覧の参照や選択を可能にしている程度になります。

 また、初期に策定されたDLNA 1.0では「DRM(Digital Right Management:デジタル著作権管理)」が考慮されておらず、DRMに対応したコンテンツはDLNA 1.0では利用できません。加えて、配線の暗号化にも未対応のままでした。これらに関しては、2006年10月以降に発表された施策で対応が予定されています。


DLNAの仕組み

 そのDLNAを構成する技術を簡単にまとめたのが図2になります。最下層にはイーサネットやワイヤレスが位置します。ここで注意が必要なのは、イーサネットとしては「IEEE 802.3i(10BASE-T)」と「IEEE 802.3u(100BASE-TX/100BASE-T4)」が指定されており、最近主流になりつつあるの「IEEE 802.3ab(1000BASE-T)」は含まれていません。

 もっともTCP/IP層から見るぶんには、100BASE-TXも1000BASE-Tも違いはないわけで、実際多くの機器が1000BASE-Tにも対応しています。この上層にくるのがTCP/IPで、通信はすべてTCP/IPベースで行なわれます。

 そのTCP/IPの上位層というとちょっと語弊があるのですが、ネットワークに機器を接続したときのアドレス割り振りやデバイスの発見/登録といった作業に、DHCPやAuto IP、それにUPnPが使われることになっています。

 さて、ネットワーク接続がTCP/IPを使って確立した上で、DMSとDMPが通信を行なうことになりますが、この際に使われるのはHTTPプロトコルとなります。このHTTPプロトコルを使い、コンテンツ一覧の表示やコンテンツの指定といった操作はXMLベースを、コンテンツの再生にはUPnP AVをそれぞれ使う形になります。

 さらに上位層として、各メディアフォーマットが定義される形になっています。DLNA 1.0を構成する技術は以上がすべてで、DLNAのために新たに開発あるいは採用した技術がない、という点がDLNAの特徴の1つとも言えます。ただ、相互接続性の確保と開発コストの低減を考えると、このアプローチは正解だったと言えるでしょう。


図2:DLNAの構造

今後のDLNA

 今後に関してですが、まず最初に求められているのが暗号化への対応です。これは早い時期から着手されており、2006年10月のCEATEC JAPANにおいて、「DLNA Link Protection Guideline」がアナウンスされました。これはDTCP-IPと呼ばれる機器間認証と暗号化を行なう方式を必須とするもので、これにより例えばDMSとDMPの間に機器を挟んでコンテンツの複製を行なったりすることが不可能になりました。

 ただこれはあくまで伝送路のみの保護であって、DRMの種類によってはこれだけでは不十分とされます。こうしたこともあり、オプションでMicrosoftの「Windows Media DRM for Network Devices」を利用できるようにしていますが、これ以外のDRMに関しては現在未対応のままで、今後の課題とされています。

 また、対応フォーマットは当初からだいぶ増えており、家庭用機器向けとしては以下の項目がサポートされています(必須以外はオプション扱い)。

画像:JPEG(必須)/GIF/TIFF/PNG
音声:LPCM(必須)/MP3/WMA9/AC-3/AAC/ATRAC3plus
映像:MPEG-2(必須)/MPEG-1/MPEG-4/WMV9

 また、モバイル、ハンドヘルド向けでは以下の通りです。

画像:JPEG(必須)/GIF/TIFF/PNG
音声:MP3(必須)/MPEG-4 AAC LC(必須)/MPEG-4 HE AAC/MPEG-4 AAC LTP/MPEG-4 NSAC/AMR/ATRAC3plus/G.726/WMA/LPCM
映像:MPEG-4 AVC(必須)/VC-1/H.263/MPEG-4 Part2/MPEG-2

 これに関連して、2006年10月にリリースされたInteroperability Guidelinesの1.5では、単にDMSとDMPから構成されるシンプルなネットワークだけでなく、「DMC(Digital Media Controller)」や「M-DMS(Mobile Digital Media Server)」、「DMR(Digital Media Renderer)」をはじめとして対応機器が10種類まで増やされ、新たにBluetoothが追加されるなど、大幅に内容が追加されました。

 これにより、携帯電話やデジタルカメラなどでもDLNAの対象に入ってくるようになっています。さらに現在は、Interoperability Guidelines 2.0の策定を目指して作業が進んでいます。ちなみに、対立する規格(例えば、IntelのViiVや「HANA(High-Definition Audio-Video Network」など)もあるため、何の問題もなく展開していくとは考えにくいのですが、すでにDLNA対応機器が多数出荷されている現状では、今後もDLNAはメジャーな地位を占めることになると思われます。


2007/03/26 11:13

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.