Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」


一体これは何の英数字?

 最近良く見かけるこの英数字、一言で言ってしまえば、以下のような無線LANの規格を示しています。

IEEE 802.11a 5GHz帯の電波を使った、54Mbpsの転送速度の無線LANの規格
IEEE 802.11b 2.4GHz帯の電波を使った、11Mbpsの転送速度の無線LANの規格
IEEE 802.11g 2.4GHz帯の電波を使った、54Mbpsの転送速度の無線LANの規格


何で無線LANがIEEE 802.11なの?

 この「IEEE 802.11」という英数字の意味をまず説明しておきます。無線LANに限らず、ネットワーク全般に関する規格や技術の標準化を行なっている団体としてIEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会)という組織があります。もっと正確に言えば、ネットワークに関する標準化は、このIEEEの中のIEEE 802委員会が行なっています。また、802は単に番号であって、特に意味があるわけではありません。この802委員会が行なった標準化は、通し番号が順に振られています。

 例えば、「IEEE 802.1」はスパニングツリーなどを含む高位インターフェイスに関するものですし、「IEEE 802.2」は論理リンクの制御に関するもの、「IEEE 802.3」はMAC(Media Access Control層)、要するにイーサネットのことですが、これを規定しています。この調子で順に番号を振っていって、11番目にあたるのが無線LANとなります。


IEEE 802.11の内訳

 さて、そのIEEE 802.11ですが、規格別に細かく分科会が分かれ、それぞれに標準化作業が行なわれています。現時点でリストアップされているものは以下の通りです。

IEEE 802.11 2.4GHz帯を使った2Mbpsの無線LANの規格(標準化完了)
IEEE 802.11a 5GHz帯を使った54Mbpsの無線LANの規格(標準化完了)
IEEE 802.11b 2.4GHz帯を使った11Mbpsの無線LANの規格:標準化完了(標準化完了)
IEEE 802.11c 無線LANと有線LANの橋渡し(ブリッジ)に関する規格(標準化完了)
IEEE 802.11d 2.4GHz帯/5GHz帯を利用できない地域での無線LANに関する規格(標準化完了)
IEEE 802.11e 無線LANのQoS(帯域制御)に関する規格(現在改定作業中)
IEEE 802.11f IAPP(Inter-Access Point Protocol:複数のアクセスポイント間でのローミング)に関する規格(標準化完了)
IEEE 802.11g 2.4GHz帯を使った54Mbpsの無線LANの規格(標準化完了)
IEEE 802.11h 欧州において5GHz帯を利用するための、PHY/MACに関する追加規格(標準化完了)
IEEE 802.11i セキュリティ強化のためのMAC/PHYに関する追加規格(現在審議中)
IEEE 802.11j 日本において4.9GHz帯と5GHz帯を利用するための802.11aの追加規格(現在審議中)
IEEE 802.11k 電界強度測定のためのMAC/PHYに関する追加規格(現在審議中)
IEEE 802.11n 100Mbps以上のスループットを無線LANで得るための規格(現在審議中)
IEEE 802.11ma 802.11/11a/11b/11dの4つの規格に関するアップデート(現在審議中)



IEEE 802.11bについて

 ここからは簡単に各規格についてまとめておきます。IEEE 802.11bは、現在最も普及した無線LANの規格です。規格上の最大転送速度は11Mbpsですが、実効転送速度は良くても6Mbps程度になります。

 2.4GHz帯を利用しますが、同じ周波数帯を電子レンジやBluetoothが利用するため、これらの機器と一緒に利用すると転送速度が落ちたり、通信できなくなったりなんてこともありえます(特に古い製品では顕著です)。

 屋内・屋外の両方での利用が可能で、公衆無線LANサービスのほとんどがIEEE 802.11bで提供されています。


IEEE 802.11aについて

 標準化時期は、IEEE 802.11bと同じ1999年ですが、周波数が5GHz帯と高いために製品が登場したのは2002年以降とやや出遅れた感がある規格です。高速で、しかも干渉がないあたりはIEEE 802.11bに対するアドバンテージがあります。

 その一方で、周波数が高いため回折性が劣り、例えば廊下の奥とか扉の裏に届きにくかったり、到達距離が短いといった問題や、日本では電波法の関係で使える周波数が少ないことや屋外での利用ができないことなど、制約が多い点。そして、製品単価が高めに推移していることなどから、あまり普及はしていないのが現状です。ただ周波数などに関する問題は、802.11jが標準化されることで解決が期待されます。


IEEE 802.11gについて

 2003年に標準化が完了したばかりの規格。周波数帯はIEEE 802.11bと同じ2.4Ghz帯を利用しながらも、IEEE 802.11aと同じ伝送方式を使うことで、最大54Mbps(実効で30Mbps弱)を可能にした方式です。

 既存のIEEE 802.11bとの互換性を持たせることも可能で、しかも速度が高速化するとあって、最近のマーケットの製品動向はIEEE 802.11gが主流になりつつあります。とはいっても実際には、IEEE 802.11bを完全に置き換える存在にまではなっておらず、IEEE 802.11bで速度に不満を感じたらIEEE 802.11gに移行、というケースが多いようです。









びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/08/02 11:12

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.