Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その113「WPSの仕組み」


WPSって何?

 ご存じのように、無線LANはPC以外の分野でも幅広く使用されています。携帯型ゲーム機で言えば、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルには無線LAN機能が標準でされていますし、ソニーの「mylo」のように無線LAN利用が前提の製品もあります。

 一方で、セキュリティ設定が無効の状態で無線LANを使用するのは危険だというお話は以前しました。この際お話ししたWEP以外にも、WPAや「WPA-PSK」、「WPA2」などの仕組みが考案され、最近の製品ではこれらを標準でサポートしているケースが多くなっています。

 ただ、これらを使うためには設定作業が必要になり、結果として有効活用されていない、という声もすくなくありません。すでにメーカー独自の設定システムを搭載した製品も登場していますが、業界団体であるWi-Fi Allianceが考えた仕組みが今回紹介する「WPS(Wi-Fi Protected Setup)」になります。


WPSが必要な理由

 無線LANセキュリティは、事前設定の上で出荷されている製品を除けば、有効になっていない製品もあります。もちろん、企業などで認証サーバーを用意しているケースでは、環境に合わせたセットアップが必須ですので、個別に設定を行なうわけにはいきません。

 一方、個人やSOHOなどのケースで無線LANのセキュリティ設定を行ないたい場合には、以下のような作業を行なう必要があります。

(1)デフォルトと異なるSSIDを決める
(2)デフォルトと異なるWEPキーを決める
(3)アクセスポイントと全クライアントに、SSIDとWEPキーを設定する
(4)(可能ならば)アクセスポイントでSSIDのブロードキャストを停止する

 「なんだ、簡単じゃん」と思える人は良いのですが、それ以外の人には案外これが大変なようです。読者の中には「War Driving」という言葉を聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。これはノートPCに無線LANアクセスポイントを探すソフト(有名なソフトとしてはNetStumblerがあります)を入れて、適当に移動しながら、その間にノートPCで暗号化されていない無線LANアクセスポイントを探すという行為で、例えば東京なら山手線を1周するなどして、どれだけ「フリーの」アクセスポイントがあるかを探すということになります。

 実際、筆者も自宅付近で試したところ、10分ほど歩くだけで2桁程度のアクセスポイントを見つかりました。これらは要するに、「買ってきて繋いだら繋がったので、そのまま使っている」という状況であって、悪意を持った人物が簡単にネットワークに侵入できてしまうとも言えます。


WPSの提供するもの

 では、WPSを使用した場合、無線LANのセキュリティ設定がどのように容易になるかを説明します。Wi-Fi Allianceで策定されたWPSには、現時点でPush-Button(プッシュボタン)方式とPIN方式の2つがあります。

 まず、Push-Button方式における手順の一例を図1に示しました。


図1:Push-Button方式

図2:PIN方式
 図にあるように、ユーザーが行なうのはボタンを押す作業だけです。また、2台目以降のクライアントの設定では、(3)と(4)の作業を繰り返すだけになります。なお、(2)のキーはアクセスポイントを新規に買ってきた場合や工場出荷時に戻した場合、(3)のWPSボタンは製品によって名称が異なっているかもしれません。

 次にPIN方式を図2に示しました。こちらの場合、各アクセスポイントには固有の4桁~8桁のPINコードが記載されています。そして、アクセスポイントに電源を入れると、キーが自動生成されるところまではPush-Button方式に同じで、クライアント側のインストールを行なうと、「PINコードの入力」画面が表示されます(4)。

 ここで、アクセスポイントに記載されたPINコードを入力すると、クライアントはそのPINコードをアクセスポイントに送ります。アクセスポイント側は、自分と同じPINコードが送られたことを確認した上で、キーを含む必要な設定データがクライアントに送り返すというわけです。複数台のクライアントの場合は、やはり(3)以降を繰り返すことになります。

 この2方式を比較した場合、Push-Button方式はボタンが1つあれば良いということで、PC以外の用途に向いているとされています。その反面、この方式ではクライアントとアクセスポイントの両方のボタンを押す必要があり、物理的に遠い位置に設置している場合では、1人で両方のボタンを押すのは難しいケースもあるでしょう。そんなわけでPC向けにはPIN方式の方が適していると思われます。実際、Windows VistaはPIN方式を標準でサポートしています。



今後のWPS

 WPSが発表されたのは2007年1月のことですが、いくつかの製品はすでにWPS認証を取得しており(関連記事)、今後はこうした製品がさらに増えることが予想されています。

 2007年後半には、USBフラッシュメモリを使った設定方式、さらに今後は近距離通信を使ってトークンなどに触れるだけで設定が可能になる方式などもサポートしていくとしており、設定は一層簡単になりそうです。

 また、WPSに対応していない従来の機器であっても、USBフラッシュメモリ方式であれば、ソフトウェア更新だけで対応できる可能性が考えられます。こうして、WPSが普及することで無線LANがよりセキュアとなり、より多くのアクセスポイントで安全性が確保されていくのではないかと思われます。


2007/03/05 11:07

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.