Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」


VPNとVPNパススルー

 VPN(Virtual Private Network)とは、プライベートネットワークを安全に拡張するための技術です。このVPNをサポートする仕組みを、VPNパススルーと言います。


プライベートネットワークとは?

図1:ネットワークの種類
 それでは、順を追って説明していきましょう。IPアドレスにはプライベートとグローバルの2種類があるという話は第2回にしましたが、ネットワークでもこうした種類分けを行ないます。

 例えば図1のケースで考えると、モデムとルータから外側(WAN側)はグローバルIPアドレスが割り振られ、一方そこから内側のLANは、すべてプライベートIPアドレスが割り振られています。この場合では、LAN側をプライベートネットワーク、WAN側をグローバルネットワークと言います。

 ただ、プロバイダーが必ずしもグローバルIPアドレスを割り振ってくれるとは限らないので、その場合は図2のようにプライベートネットワークが複数連なるケースも考えられるわけです。こうした場合、例えばLANのユーザーから見れば、プロバイダーのプライベートネットワークも、インターネット自体も「自分のLANとは異なる」という意味では同じなのですが、あくまでグローバルネットワークという言い方はインターネットから直接アクセスできる範囲を指すために、この部分をグローバルネットワークとは呼びません。


図2:複数のプライベートネットワーク

 プライベートネットワークの公式な意味合いとしては以上になるのですが、もう1つ非公式な意味合いもあります。それは、「自分の非公開リソースにアクセスできる」部分をプライベートネットワークとするという点です。何やら硬い言い方になってしまったので、もう少し具体例を示しましょう。

 例えば、自宅のLANで2台のPCを繋いでいるとします。この場合、PC1とPC2は何の制約もなくお互いに中身を見られなければ、色々不便でしょう。ですので、特に制約を設けずにアクセスできるようにしておくのが普通だと思います。しかし、その内容を外部から自由にアクセスされたいという人は、あまりいないでしょう。

 あるいは会社のLANの場合、会社の情報に社内からアクセスできないと困りますが、外部からも自由にアクセスされたとしたら、これは大問題です。そういうわけでプライベートネットワークという場合、その実体は自宅のLANや会社のLANといった「プライベートにアクセスできるネットワーク」を指すことが多かったりします。


プライベートネットワークを拡張したい

図3:プライベートネットワークの拡張
 さて、プライベートネットワークという概念は、そのプライベートなエリアが物理的に1カ所にまとまっている間は、上手く機能していました。ところが、ネットワーク環境が充実してくるにつれて、不便な例がいくつか出てきました。

 例えば図3のように、1つの会社であるものの物理的にオフィスが複数カ所に分かれている(東京オフィスと大阪オフィス、あるいは本社と地方営業所など色々なケースが考えられます)場合がそうです。この場合、オフィス1とオフィス2で別々のプライベートネットワークを構築する分には、別に面倒な話はありません。

 ところが、「同じ会社なんだから、オフィス1のPCからオフィス2のサーバーに直接アクセスしたい」と考えた瞬間に、これが非常に面倒なことになります。なぜなら、両方のネットワークの間にインターネット、つまりグローバルネットワークが入っているためで、何も考えずにデータを流してしまうとプライベートネットワーク内にとどめておきたい情報がグローバルネットワークに流出する危険性があるからです。もちろん、自社の極秘情報をインターネットに公開して平気な経営者はあまりいないハズです。

 もう1つ、良くあるパターンはモバイルです。ノートPCを持ち歩いて、そこから自宅にアクセスしたいなんて思うことはないでしょうか? 最近では、自宅のPCにテレビ録画をさせておき、それをノートPC経由で見るなんて使い方が次第には流行ってきているようです。もちろん、それをPHSでやったら通信速度が遅すぎて全然話にならないわけですが、出張先のホテルでブロードバンド回線が利用できたりすると、わりと実用になるそうです(筆者はそこまでテレビが好きではないので、やったことはないのですが……)。

 このケースでも、自宅のネットワーク環境をグローバルネットワークにしてしまったら、侵入されてファイルを壊されたり、DDoSや侵入の踏み台に使われるなど、ろくな目にあわないのは自明のことです。あくまでもプライベートネットワークはプライベートな状態を維持しつつ、そこに「特定のユーザーからのアクセスのみ」自由に行なえるような仕組み、いわばプライベートネットワークの拡張が必要ということになります。


 こうした問題に対して解決策として示された技術が、VPNという方法です。構成は例えば図4のようになります。先の図1と比較してもらえればわかりますが、機材面では2つのオフィスに置かれたルータがVPN対応のものに変わる「だけ」です。

 設定の面で言えば、2台のルータに対して、オフィス1と2の間でVPN回線を構成する設定を行なうだけです。たったこれだけの作業で、オフィス1のPCからオフィス2のサーバーにアクセスしたり、その逆もできるようになります。つまり、ネットワークから見れば、オフィス1と2が物理的に繋がっているように見えるわけで、巨大な1つのプライベートネットワークが構成されているように扱うことができます。

 ただ、実際には2つのオフィスが直接繋がっているわけではないので、あくまでも“仮想的”ということで、頭にVirtualをつけてVirtual Private Networkという名称になったわけです。当然VPNを使った場合、インターネットにプライベートネットワークの内容が漏洩することはなく、またインターネットからプライベートネットワークに侵入したりすることもできません。


図4:VPNの利用その1

図5:VPNの利用その2
 また、VPNでは必ずしもルータが必要というわけでもありません。図5のようにVPN対応ソフトウェアをPC側にインストールすることで、外出先から自宅のLANを利用することもできるようになります。もちろん、スピードの面では自宅にいるときと同じようにアクセスすることは難しいですが、それさえ除けば全く違いはありません。

 では、どんな方法でこれを実現しているのでしょうか? この方法を簡単にまとめたのが図6です。この方法ではまず、PC1からルータ1にデータが渡されます。渡されたデータが、別の場所にあるPC2にVPN経由で送られるべきものだと(ルータ1が)判断した場合、ルータ1は渡されたデータを暗号化します。これは、インターネットを介して通信中に盗聴されても、内容が判断できないようにするためです。

 次いで、相手のルータを新しい宛先としたメッセージを作成し、この中に暗号化したデータを埋め込みます(これをカプセル化といいます)。こうしてカプセル化を行なったデータは、インターネット経由でルータ2に届きます。ルータ2では、カプセルから埋め込まれたデータを取り出し、それを復号化することで元々ルータ1にPC1から渡されたデータが出てきます。最終的には、復号した元データをルータ2からPC2に送ることで、PC1とPC2が結果として通信できるというわけです。


 ちなみにVPNは、どんな暗号化方式を使うかでいくつかの種類があります。有名なところではIPsec(IP Security Protocol)、PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)、L2TP(Layer 2 Tunneling Protocol)などが挙げられます。それぞれに一長一短があるため、全体として「これが一番」というものはなく、ニーズや構成に応じてどの方式を使うのか選ばれるのが現状です。

 また、最近話題になっている「SoftEther」も、広義にはVPNの一種と捉えて間違いではないでしょう。


図6:VPNの原理

VPNパススルーとは?

 VPNについての概略は以上の通りですが、VPNパススルーについても少し説明しておきます。ここまでの説明では便宜上、ルータがVPNの機能を持つことを前提に話をしてきましたが、実際には図7のように、ルータではなくPC側にVPNを機能を持たせることも可能です(この場合、自宅の側でVPN対応ソフトをインストールしたマシンがルーティングも行なうことになります。SoftEtherが、ちょうどこういう形態になります)。

 さて、こうした形態で接続を行ないたい場合、ルータには「VPNの通信をそのまま通す」機能が必要になります。通常、ルータはNAT(Network Address Translator)/NAPT(Network Address and Port Translator)の機能を持っているわけですが、これを使ってしまうとしばしばVPNの通信がうまくいかなくなる場合があります。

 これを避けるために、VPNを構築する場合は必要なパケットをそのまま通す仕組みが用意されることがあり、この仕組みをVPNパススルーと呼ぶます。VPNパススルーといっても、必ずしもすべてのVPNが通るとは限りません。先にVPNの代表例としてIPsec/PPTP/L2TPを挙げましたが、この3つとも通る場合もあれば、ルータによっては1つだけしか通らないなんて場合もあります。このため、どの暗号化方式に対応しているかを明確にするため、メーカーでは「IPsecパススルー」や「PPTPパススルー」、「L2TPパススルー」というように対応方式を明示しているケースが多いわけです。


図7:VPNパススルー







びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/08/23 11:04

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.