Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その21「POP3とIMAP4の違い」


IMAP4とは

 IMAP4とは「Internet Message Access Protocol Version 4」の略で、インターネットにおけるメッセージ(主にメールですが、それ以外のものも含んでいます)を取り扱うためのプロトコルです。POP3と同じくIMAP4というからには、それ以前のバージョンもあります。

 このIMAPに関しては非常に多くのバージョンがあり、細かく歴史を説明しているときりがないので省略しますが、それ以前に使われていたものにIMAP2と呼ばれるものもあります。このIMAP2は、「Interactive Mail Access Protocol Version 2」の略語で、微妙にIMAP4と名前が異なっているのが、ちょっと面白いところです。ちなみに最新のものは、RFC2060で定義されているIMAP4 rev1となっています。

 IMAP4もまた、メールサーバーからメールを受け取るためのプロトコルで、役割的にはPOP3とよく似ていますが、実現方法が大きく異なっています。


POP3で不便なこと

図1:POP3での受信の手順(第20回参照
 IMAP4の動作を理解するためには、まずPOP3で不便な場合を理解するのが早いでしょう。図1は、POP3を使った場合の典型的なメール受信の方法です。順序としては以下の通りです。

(1)SMTP経由でメールが届くと、メールサーバの中のユーザーメールボックスに1度メールが格納される。
(2)クライアントで動くメールソフトはPOP3を使い、メールサーバーにメールの有無を問い合わせる。ここで新着メールがあれば、POP3を使ってそのメールをクライアント側にコピーするとともに、メールサーバーのユーザーメールボックスから削除する
(3)クライアント側のHDDにコピーしたメールの表示などを行なう

 クライアントが1台であればこれで困りませんが、図2のように複数台のクライアントで受信しようとすると話が面倒になります。例えば、自宅ではデスクトップPCを、移動中にはノートPCを持ち歩くという場合が、まさしくこれにあたります。

 図1の要領で、デスクトップで全部メールを受信してしまっていると、ノートPCではそれらのメールを見ることができません。逆に、出先でノートPCでメールを受信してしまっていると、今度はデスクトップでメールを見ることができなくなります。この結果、外出前と外出後に必ずデスクトップとノートでそれぞれ受信したメールを同期させる処理が必要になるため、手間が馬鹿になりません。また、こうした同期作業に対応したメールソフトがあまりないというのも悩みの種ではあります。


図2:POP3で困る場合 その1

 では、「メールサーバーからメールを取り込んだときに、メールボックスのメールを消さなければ良いのでは?」というアイデアは当然浮かびます。実際、ほとんどのメールソフトでは、受信の際にメールボックスからそのメールを消すかどうかを選択するオプションを持っています。ここで、「メールボックスから消さない」というオプションを選択しておけば、図3のように複数のクライアントで同じメールを受信できるわけです。

 ところがこれは逆に、デスクトップとノートPCで、同じメールを受信“しなければならない”ということも意味しています。デスクトップで受信してどこかのフォルダに入れておいたはずのメールが、ノートPCで受信した途端再び新着メールとして現れるわけです。メールの数が少なければともかく、多い場合にはかなり億劫な作業になります。

 これは、受信した/しない、フォルダに入れる/削除する、といった情報をメールサーバー側が持っていないためで、POP3を使う限りこのあたりの制約から逃れることはできません。


図3:POP3で困る場合 その2

IMAP4の場合

 さて、これがIMAP4の場合はどうなるか? というのを示したのが図4です。外部からきたメールが、SMTP経由でユーザーメールボックスに格納されるまではPOP3とまったく同じです。ただ、(1)メールボックスにはこれまで受信してきたメールが全部残されているあたりが、図1と少し異なる部分になります。

 ここでクライアント上のメールソフトは、(2)IMAP4を経由して「現在のメールボックスの内容一覧を取得し、(3)それに対して操作を行なうあたりが大きく異なります。実は、一部のメールソフトではPOP3を用いて似たような操作を行なえるのですが、根本的に異なるのは、未読/既読といった状態や、メールフォルダがメールサーバー側のユーザーメールボックスに保管され、基本的にはクライアント側にメールを蓄積しないことです。

 このIMAP4を用いた場合、先に図2と図3で示した問題が綺麗に解決することがわかると思います。IMAP4の場合は、受信状態がメールサーバー側にあるので、複数のクライアントからアクセスする場合でも常に最新の状態でアクセスできるからです。

 使い勝手という観点で言えば、最近多くのプロバイダーで提供されるWebメールに近いものがあります。Webメールの場合、メールへのアクセスにWebブラウザを使う点がちょっと異なりますが、状態やメールがサーバー側に蓄積される点はIMAP4の場合と極めて類似しています。


図4:IMAP4での受信の手順

 しかしながら、当然IMAP4にも弱点があります。POP3と比較した場合、全体として動作が遅いというのがその最大の問題です。POP3を使った場合はローカルHDDをアクセスしますから、通常は数MB/sec~数十MB/secの速度でメールの検索やアクセスが可能になります。

 これに対してIMAP4ではネットワーク経由になるので、速くて10MB/sec程度。インターネットを介した場合だと、1MB/secに満たないことも珍しくなく、特に蓄積したメールの数が多いと一覧を表示するだけでもかなりの時間を要することになります。

 また副次的な問題として、サーバー側のディスクスペースを消費するということも問題でしょう。ローカルHDDは、最近では1GBあたりの単価が50円を切ることも珍しくないのですが、メールサーバーを使う場合はもう少しコストがかかることになります。

 自宅にメールサーバーを置いて、そこでIMAP4を動かす場合はあまりコストの問題は関係ありませんが、プロバイダーのメールアカウントにIMAP4でアクセスするという場合にメールを溜め込んでおくと、追加費用を請求されることも珍しくありません。そのため、POP3とIMAP4は、現状ではちょうど補完関係にあるため、使い方に合わせて選択するというのが賢明な方法でしょう。







びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/12/27 11:00

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.