Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その57「HTMLの変遷」


HTMLって何?

 「HTML(HyperText Markup Language)」という用語は、Webを使う限り避けて通れないものです。もちろん、単にブラウザでWebサーフィンしている限りはそれほど知らなくても済みますが、自分でWebページを作ったり、ブログなどをはじめたりすると、何だかんだでHTMLを使う必要がでてきます。

 そのHTML、文法や使い方という話は、ここで説明するまでもないくらいあちこちで示されていますので、今回はそうした内容までには触れず、代わりに歴史やポジションといった話を少ししたいと思います。


HTMLの変遷

図1:HTMLの系譜
 HTMLの大元となるのは、1969年にIBMが開発した「GML(Generalized Markup Language)」と呼ばれるものです。このGMLは、名前の通り文章に汎用性や文章そのものの情報(例えば誰がいつ書いたか、章立てはどうなっているかなど)を持たせることを意図した最初のチャレンジです。

 これは、その後に「SGML(Standard Generalized Markup Language)」として1986年にISOで標準化されます(ISO-8879)。余談ながら、このSGMLは1992年にはJIS規格(JIS-X-4151)となるなど標準化は進んだのですが、肝心の文章でどの程度採用されているかと言われると結構怪しかったりします。割と重厚な機能を持つわりに、編集に関しては不得手つまり、編集のたびに膨大な変更が必要になるので、内部は独自形式で持ち、入出力だけSGMLという作り方をしていればともかく、内部的にSGMLの構造をそのまま持ったりすると偉く動きの鈍いアプリケーションになってしまうあたりが敗因かもしれません。

 まぁ、これは余談なのでおいておくとして、「WWW(World Wide Web)」というものが世の中に出てきたときに、これをどうやって内部的に格納するかという問題がありました。この際に編み出されたのが、SGMLの構造を大幅に簡素化し(SGMLの枠組みの一部だけを流用した、というのが正確でしょう)、文章を作成・公開するのに必要な要素や属性だけを組み込んだのが「HTML 1.0」です。つまり、文章が<HTML>ではじまり</HTML>で終わるとか、本文は<BODY>ではじまり</BODY>で終わるといった要素や、<B>と</B>で囲った範囲は太字で表示するなど、そういったことです。

 ただし、このHTML 1.0は「CERN httpd(CERNとはConseil Europeen pour la Recherche Nucleaire:ヨーロッパ合同素粒子原子核研究機構の略。現在はLaboratoire Europeen pour la Physique des Particulesに改称。最初のWebサーバーはこのCERNで作成されたことからこの名前があります)」と、NCSA BrowserというWebブラウザの間だけでの約束事でした。その後、さまざまなWebサーバー(AN HTTPD、Apacheなど)や、さまざまなブラウザ(MOSAIC、Netscape、Spygrassなど)が登場するに至り、相互での解釈が異なっていたり、勝手に拡張された機能があったりという状況になってきました。


 そこで、1995年10月に「IETF(Internet Engineering Task Force)」内のHTMLワーキンググループから公開された仕様書が「HTML 2.0」と呼ばれるものです。HTML 2.0は、HTMLの基本構造をより明確にする(例えばメディアタイプをtext/htmlとするや、<!DOCTYPE...>で文章を開始するといったものです)とともに、1.0の時代に混乱していた文法を統一する働きをしました。IEの1.0/2.0はまだ不十分でしたが、Netscape 2.0はこのHTML 2.0に対応したブラウザとして広く普及しました。

 これに続くのが「HTML 3.2」です。このHTML 3.2の定義を定めたのは「W3C(World Wide Web Consortium:1994年10月に設立された、WWWで利用される技術全般の標準化団体)」です。HTML 3.2の元になっているのは、1993年11月にNetscape拡張として登場した「HTML+(ドラフトのみ)」と、これを元に1995年9月にやはりドラフトが出た「HTML 3.0」です。

 どちらも標準化まで進まずに終ってしまい、これをフォローアップしたのが「HTML 3.2」というわけです。HTML 3.2は、HTML 2.0との後方互換性を維持しつつ、例えば<TABLE>タグの追加とか、Javaなどのアプレットを利用するための拡張など、かなり多くの表示装飾を盛り込んだものになりました。このHTML 3.2以降、HTMLの規格はW3Cがハンドリングすることに決まりました。

 同じ1997年には、「HTML 4.0」もリリースされました。HTML 3.2がHTML 2.0との互換性を重視した、言わば過渡的なリリースなのに対し、HTML 4.0は国際化やマルチメディア対応、アクセシビリティなどを数多く盛り込んだものになりました。また、「DTD(Document Type Definition:文書型定義)」の対応が強化されているのも特徴です。DTDの対応自体は、実はHTML 2.0の時代から盛り込まれていましたが、現実的に利用できるレベルになったのはこのHTML 4.0からとなります。2年後の1999年には、「HTML 4.0.1」がリリースされましたが、これはHTML 4.0のバグ対策と「CSS(Cascade Style Sheet)2」への対応が主な変更点で、概ねHTML 4.0と違いはありません。


HTMLからXHTMLへ

 こうしたHTMLの流れとは別に、「XML(Extensible Markup Language)」と呼ばれるものが、1998年2月にやはりW3Cから発表されました。XMLというのはメタ言語、つまり「言語を作るための言語」というものです。ちょっと禅問答めいているかもしれませんが、ポジション的には、XMLはSGMLのサブセットとして位置付けられます。

 このXMLを使い、HTML 4.0を再定義したのが「XHTML 1.0」と呼ばれるもので、このXHTML 1.0のDTDに関する定義をさらに強化したのが「XHTML 1.1」となっています。現状はW3Cの開発はこのXHTMLに完全に移行しており、例えば今年5月には「XHTML 2.0」のドラフトが公開されたほか、HTMLのフレームを置き換える「XFrames」のドラフトも10月に公開されるなど、XMLの枠組み上に完全に移行しつつあります。

 とはいえ、まだほとんどのブラウザはHTML 4.0/4.0.1対応のみで、XHTMLを正しく理解できないものも残っているなど、急速に移行するのは無理な状況にあります。また、ページ作成ツールの側も、XHTMLに対応したものはそれほど多くないなどの状況にあります。そんなわけで、HTMLからXHTMLへの移行はまだ時間を要するものと思われます。


2005/11/28 10:58

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.