Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その111「Wikiの使われ方」


Wikiって何?

 「Wiki(ウィキ)」を端的に説明すれば、「Webベースのコラボレーションツール」というのが適切でしょうか。オリジナルのWiki以外に多数のWikiツールが存在する関係で、「すべてのWikiに共通する機能」を抜き出すのは難しくなっていますが、Wikiは概して以下のような機能を持っています。

・Webブラウザのみで操作可能
・任意にページを作成し、自由に文章を追加/削除/編集できる
・そのページにリンクしている先を自動的に調べられる(逆リンク機能)

 Wikiは、掲示板が時系列に発言を積み重ねていくのに対し、ある項目に関する情報などを集約したページを作成するために利用されています。また、機能面では掲示板と違って装飾や編集機能が充実しており、変更内容の履歴を残すことも可能になっています。

 Wikiはもともと、Ward Cunningham氏が自身の「WikiWikiWeb」を立ち上げるのに作成したものに始まります。“WikiWiki”という言葉はハワイ語で「素早く」「急ぐ」「形式ばらない」といった意味を持っています。

 Cunningham氏がこのソフトを公開すると、Wikiはたちまち普及するようになりました。またこれを改良したものや、新規に作成されるものなども多く、今ではどの程度の種類があるか数え切れないほどです。ちなみにCunningham氏が公開した最初のWikiは、WikiWikiWebやWardsWikiなどと呼ばれますが、これの改良型やクローンも同様にXXXXWikiと呼ばれるスタイルが多いようです。


Wikiの使われ方

 Wikiの代表例として、「Wikipedia」を取り上げるのに異論のある人はそう多くないでしょう。Wikipediaは名前の通り、Wikiを使ったフリーの百科事典です。英語版のみならず、各国語バージョンが用意されており、原稿執筆時点での収録項目数は英語版が164万項目以上、日本語版でも32万8,000項目以上が収録されています。

 日本語版の32万という項目数は、例えば約13万項目を収録する小学館の「日本大百科全書」、約3万5,000項目の自由国民社「現代用語の基礎知識2007年版」を大きく上回っています。

 また、電子書籍であるマイクロソフトの「エンカルタ総合大百科2007」が約3万8,000項目弱ですから、収録語数の多さがわかると思います。これだけの収録数をフリーで実現できたのは、誰もが自由に文章を作り、編集して公開できるというWikiの仕組みを活用できたから、ということは間違いないでしょう。

 もっとも、WikipediaとWiki自体はまったく別物です。Wikiはあくまでもコラボレーションを行なうツールであり、WikipediaはWikiを使って構築されたコンテンツということになります。しかし、Wikipediaをつい、“Wiki”と略してしまいがちなのか、Wiki=Wikipediaを作るためのツール、と誤解されている節がなきにしもありません。こうしたこともあって、「(Wikipediaを)Wikiと略すな(URL)」と呼びかけるケースもあります。現実問題として、WikipediaをWikiと略してしまうと、他のWikiと混同しやすいので、やはりWikipediaはWikipediaと呼ぶのが妥当でしょう。

 Wikiはほかにも、さまざまな用途で使われています。一例を挙げれば、「もじら組」などがあります。もじら組はご存知の通り、Mozilla関連の日本語化プロジェクトを行なっている総本山ですが、ここでは以下のような使い分けがなされています。

・もじら組が発信するニュース:静的HTMLまたはブログ
・利用者が参加する場(フォーラム、トラブル対策など):掲示板およびWiki

 管理者などからのお知らせは、ブログシステムの方が管理がしやすく便利な反面、多数の参加者が任意に書き込みおよび編集を行なう場合は難しい点があります。そこで、まず議論や意見交換自体は掲示板である「もじら組フォーラム」で行なわれ、ここである程度収束した情報が「もじら組Wiki」にまとめられるわけです。


Wikiの問題と今後

図1:構文の違いの例
 もともとのWiki(WardsWiki)は、日本語環境ではいくつかの問題がありましたが、すでに日本語に対応した多くのWikiクローンが存在しており、これらを選べば特に問題になることはありません。また、自前のサーバーにWikiを構築しなくても、多くのプロバイダーがWikiサービスを提供しており、これらを用いて簡単に構築すること可能になっています。

 その反面、いろいろな問題も出てくるようになってきました。例えば、「文字を赤くする」という指定を見ても、各種Wikiサービスで対応が異なります(図1)。また、Wikiサービスごとにプラグイン対応なども異なっていています。後発のWikiサービスは機能強化する方向にあるほか、プロバイダーも差別化の一環としてさまざまな機能を追加しており、結果として互換性はあまり高くありません。

 Wiki文法の標準化、という話は何度か出ているようですが、実際に標準化作業が開始されたものは、筆者の知る限りはないようです。その一方、Wikiに「WYSIWYG機能」を搭載しようという動きもあり、実際にプロバイダーの提供するWikiサービスの中には「ワープロモード」などの名称で提供されているものもあります。このあたりは今後も進化していくものと思われます。

 また、最近無視できなくなっているのは保護メカニズムです。誰でも自由に編集できるのがWiki本来の趣旨ですが、悪意のある書き込みをどう防ぐかといった点も課題になってきています。これを防止するため、例えばユーザー登録を行ない、書き込みにはユーザー認証を必須にするとか、場合によっては管理者による承認がないと寄稿しても反映されないといったシステムを備えているものもあります。

 ただ、こうした対応はWikiが持つコラボレーション機能を相殺しかねない場合もあり、今のところ、妥当な汎用の保護メカニズムに関するコンセンサスはとれていないようです。結果として、各管理者がそのWikiの性質とか運用状態に応じて個別対処、というあたりに落ち着いているようです。

 ところで、Wikiの普及に一役買っているのが、「Wikimedia Foundation, Inc.」です。2003年6月に設立されたこの財団は、Wikiを使ってさまざまなプロジェクトを実施しています。

 WikipediaもWikimedia Foundationが実施しているプロジェクトの1つとして運営されています。Wikimedia Foundationの目的を端的に言ってしまえば、集合知を実現するということであり、Wikiはあくまでそのための道具でしかないわけですが、使いやすい道具を作ることも目的の実現には重要であり、このために「MediaWiki」というWikiソフトウェアの開発も同プロジェクトで行なわれています。

 ある意味、このMediaWikiの仕様や搭載される機能が、Wikimedia Foundationによる事実上のWiki標準化案といってもいいのかもしれません。ただ、その肝心のWikimedia Foundationがこのところ資金的な問題に面しているというもあり、実際にこうした問題が生じた場合にはWikipediaを含むプロジェクトが継続できるかが危ぶまる可能性もあります。


2007/02/19 10:48

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.