Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その112「Gopherの生い立ちと現在」


Gopherって何?

 皆さんは、「Gopher(ゴファー/ゴーファー)」をご存じでしょうか。Gopherは、WWWが普及する前に幅広く使用されていた分散環境における文献検索/取得システムのことです。ミネソタ大学でMark P. McCahill氏が中心となって開発したもので、1991年に登場しました。この1991年というのは、「CERN(欧州合同素粒子原子核研究機構)」でWWWが開発された年でもありますが、普及が早かったのはGopherでした。

 Mosaicブラウザが登場する1993年まで、WWWを使っていたのはごく一部のユーザーに限られていたのに対して、Gopherはサーバー・クライアント(今風に言えばブラウザなのでしょうが)が同時に提供され、すぐに使うことが可能だったからです。

 このこともあり、1990年代前半は非常に広く利用されていました。ただ、その後のWWWの普及により、Gopherは衰退の一歩をたどっており、今ではGopherサーバーを提供するサイトもほとんどありません。そもそも、これを読んでいる方のほとんどがGopherの存在をご存じないかもしれませんが、歴史を振り返る上では重要なシステムなので、今回はこれを取り上げたいと思います。


Gopherの生い立ち

 先に書いたようにGopherは、分散環境での文献管理/取得を容易にするためのものです。1991年前後の当時は、Sunをはじめとするワークステーションが存在していたほか、LANなども広く普及しつつあった時期でした。しかし、依然としてメインフレームも大きなシェアを持っており、ミネソタ大でも学生は端末経由でIBMのメインフレームを使う、というのが一般的だったようです。

 これは管理の面から言えば楽であって、メインフレーム内に必要な文献などを入れておけば誰でもアクセスできるわけです。そして、これをワークステーションを使って分散環境で構築しようというのが、Gopher開発の動機だったそうです。

 このあたりはWWWと非常に似ていますが、少し異なるのはサーバー、クライアントがともにテキスト情報のみを念頭においていた点。それに、テキストのための全文検索機能を装備したのがWWWと異なる点でしょうか。その反面、ハイパーリンクにあたる機能や画像への対応は、初期の段階では少なくとも考えられていませんでした。

 当初はミネソタ大を中心に数十台のサーバーで運営されていたGopherですが、米国のみならず、欧州や日本などでも広く使われるようになります。また、日本や中国などの2バイトコード圏に関しても、Gopher自体が8bitクリーン(8bitコードをそのまま扱える)で作成されていたこともあり、適切なコードを選べば2バイトを利用する日本語などの表示も可能でした。


 当時、大学や研究機関などでGopherが普及した要因は、2点ほど挙げられます。まず第1点は、Gopherのサーバー/クライアントともにプログラムが公開されており、誰でもインストールして運用することができたことです。ミネソタ大の環境がもともと、UNIXのサーバーとMacintoshのクライアントという組み合わせだったこともあり、Macintosh向けクライアントは早くから存在しました。また、これに加えてPC(PC-DOS向け)や、Windows(Win16)への移植、あるいはその他の機種(後年にはPalmに移植した例などもあります)への展開も図られました。

 もう1点が、Gopherの実装が軽かったことです。テキストのみをターゲットとしていましたから、画像の取り扱いが必須だったWWWと比べて処理が少なく、MS-DOSなどテキストベースの環境でも無理なく利用することができました。また、テキストベースですからデータ量自体も少なく、当時の低速なアクセス回線でもストレスなく利用できたことは、普及の大きな理由と言えるでしょう。

 こうした理由もあって、Gopherは1994年から1995年頃までは学術目的で広く利用されていました。当時は、一般のユーザーがインターネットプロバイダー経由で接続するというケースは稀でしたから、Gopherの用途は必然的に学術的なものが多く、こうした用途でGopherサーバーを使って資料を公開する、という行為はごく当たり前でした。

 ところがこの後、Gopherは急速に衰退します。理由は簡単で、前述の通り、WWWが普及してきたからです。全文検索エンジンに関してはともかく、その他機能のほとんどはWWWで代替できるものばかりだったほか、WWWではハイパーリンクや画像の取り扱いもカバーしていますから、利用者にとってはGopherよりも遙かに使いやすいものでした。

 また、以前はボトルネックになっていたWWW処理の重さに関しても、クライアントの高性能化や回線の高速化によって、さほど問題にはならなくなりました。こうして、多くのサイトはGopherで提供していた文献などをWWWで提供する方向に向かっています。

 例えば国内を見た場合、この原稿を書く1週間ほど前までは独立行政法人 農業生物資源研究所がDNA情報の検索用にGopherサイト(gopher://gopher.dna.affrc.go.jp/)を提供していましたが、翌週には更新を中止したようでアクセスしても何も表示されませんでした。また、国立がんセンター研究所でも1993年頃から運用していましたが、すでに運用は中止されたようです。これ以外に各大学などのサーバーも軒並み運用が中止されており、筆者の知る限り、パブリックなGopherサーバーはすでに日本にはないように思います。


Gopherの使い方

画面01
 ついでですので、Gopherの使い方をちょっと紹介しておきます。国内では皆無といって良いGopherサーバーですが、海外では「QUUX.ORG(gopher://gopher.quux.org:70/)」が現在もGopherサーバーを運営しており、ここからサーバー/クライアントのソフトウェアを入手できます。ただ、そのためには最初にクライアントを入手する必要があります。

 「Netscape」「FireFox」「Internet Explorer(~5.xまで)」にはGopherのクライアント機能を内蔵しており、Firefoxを使った場合には写真01のような画面が表示されます。ここからの操作法ですが、例えば最初の“About This Server”をクリックすれば文章が表示され(画面02)、WWWの操作感と大きく変わりはありません。

 実際のところ、アドレスバーが“http://”ではなく、“gopher://”である点に気が付かなければ、シンプルなWebサイトだと思われるかもしれません。ただ、その中身は全然違います。画面01のトップページのソースを表示した画面03を見ていただければ、HTMLとは異なる構文が利用されているのをご理解いただけると思います。

 ちなみに、Gopherのクライアント機能を持たないブラウザでアクセスしたいという場合には、Floodgap Public Gopher Proxyが役に立つでしょう。例えば先ほどのQUUX.ORGトップページであれば、こちらからアクセスできるというわけです(画面04)。


画面02 画面03 画面04

Gopherのその他いろいろ

 以上のように、現在ではGopherを積極的に使う理由はほとんどありません。ただ、ほとんどの利用者がGopherの存在を知らないだけに、こっそりサーバーを立ち上げ、身内でデータをやりとりするという使用方法はアリかもしれません。ただし、何らかの認証/セキュリティ機能があるわけではないので、環境さえ用意すれば誰でもアクセスできてしまいますが……。

 Gopherプロトコル自体は、RFC1436として規定されており、一般的に70番ポートを使用します。また、ミネソタ大では、Gopherプロトコルを拡張した「Gopher+」を策定しましたが、普及する前にGopher自体が利用されなくなってしまいました。

 なお、最初に触れた全文検索エンジンですが、これには「Veronica」という名前がついています。これを改良したVeronica-2は、こちらで稼動しており(画面05)、ここで“Search Veronica-2”をクリックして検索語を入れると(画面06)、該当するGopherページを返してくれるという仕組みです。このほか、「Jughead」というGopherの検索エンジンもあり(GPLライセンス下でソースは配布されていますが、実際に稼動しているかは確認できませんでした)、このあたりをいろいろ探してみるのも、ちょっと面白いかもしれません。


画面05 画面06

2007/02/26 10:53

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.