Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その67「JavaScriptの仕組み」


JavaScriptって何?

 JavaScriptとはJava+Scriptです。そして、辞書でScriptを引くと「手書き、筆記文字 書記法、アルファベット」などのあとに、「原稿、台本、《脚本の》書抜き、筋書、行動予定、答案」といった用語が出てきます(研究社 リーダーズ+プラス EPWING CD-ROM版 1996年度版)。この場合、「行動予定」というのが一番適切な用語でしょう。ですので、これだけ読めばJavaのプログラムの一種かな? と思うのですが、問題はこのJavaScriptはまるっきりJavaと無関係だったりする点です。まずはこのあたりから話をしたいと思います。

 JavaScriptというものは、「スクリプト言語」です。このスクリプト言語が何か、という話は次回もう少し細かくお話するものとして、とりあえずは「定型処理をユーザーが自由に記述できるもの」と考えてください。

 スクリプト、まず最初に開発したのはNetscape Communicationsでした。同社はNetscape Navigator用にスクリプト言語を導入することを決め、Netscape Navigator 2.0ではすでにこのスクリプト言語が搭載されています。

 このスクリプト言語になぜJavaScriptという名称が付いたかですが、当初はLiveScriptという名前で開発されていたという話もあります。しかし、Netscape CommunicationsがSun Microsystemsと技術提携を行なっており、開発にあたってはJavaから文法など一部を持ってきたあたりも関係してJavaScriptという名前になったようです。“ようです”と書くのは、なにしろNetscape Communicationsが事実上存在しない今となっては、このあたりの正確な資料がないからです。ただ、確かに文法は似ていますし、Javaという名称を付けて問題にならなかったことから、Sun Microsystems社と密接な関係があったと考えるのが自然でしょう。


JavaScriptの目的

 JavaScriptの「使い方」は、ちょっと検索をかければ、数多く出てくるのでここでは示しません。代わりに、基本的な使われ方を紹介したいと思います。

 JavaScriptは、あくまで「HTMLの補助」という位置付けで、ブラウザにHTMLで記述できる以上の処理をさせる場合に利用されます。例えば、以下のようなHTMLを作ったとします。

<html> <body> <a href="javascript:history.back()">戻る</a> </body> </html>


 これを実行すると、単純に写真01のような画面になります。ここで「戻る」をクリックすると、このHTMLを実行する前のページに戻るはずです。簡単な動作ですが、こうしたことがHTMLではサポートされていません。そこで、JavaScriptを使うことで、これを補うというわけです。要するにJavaScriptの目的は、HTMLの補完を行なってWebブラウザをサポートすることにあります。


写真01

図1:JavaScriptの動作の仕組み
 似たような機能を持つものに、前回紹介したJavaがあるわけですが、こちらとの大きな違いは「Webブラウザ自体が解釈・実行を行なう」点が挙げられます。

 JavaScriptの場合、JavaScriptのプログラム自体がHTMLに埋め込まれる形になっており、Webサーバーからまとめて転送されます。これを受け取ったWebブラウザエンジンは、HTML部とJavaScript部をそれぞれ解釈して実行し、必要ならば表示を行ないます(図1)。

 対するJavaの場合、まずJavaのソースはHTMLと別に置かれるのが普通です(これはJavaScriptでも可能ですが)。これをWebブラウザがダウンロードしてローカルにコピーを作るところまでは同じですが、これを解釈・実行するのはWebブラウザとは別のJava VMになります。必要ならば結果をWebブラウザに返して表示することも可能ですが、基本的には別々に動作するものと考えて良いでしょう。JavaはHTMLのサポートというよりは、それ単体で動作することを目的にしたもので、JavaScriptとは目的が異なっています(図2)。

 上でも述べた通り、JavaScriptはJavaと文法や関数に似ている部分があります、これは単に似ているだけであって、互換性はありません。加えて言えば、Javaは単体で動作することを目的としているので柔軟性が非常に高い半面、“ちょっとしたこと”を行なわせるにはプログラミングが面倒だったりすることもあります。対してJavaScriptはできることが限られている半面、“ちょっとしたこと”を簡単に記述できる側面もあります。上のサンプルを仮にJavaで書くと、結構面倒な処理になります。このあたりがWebブラウザサポートに特化したJavaScriptの面目躍如たるところでしょう。


図2:Javaの動作の仕組み

JavaScriptの発展

 さてそのJavaScript、当初はNetscape Navigator 2.0とInternet Exploler 3.0に搭載されましたが、その後さまざまなWebブラウザに搭載されていくに従い、どんどん拡張されていきます。そうなると当然互換性の問題が出てくるわけです。これを避けるため、「ECMA(European Computer Manufacturer Association:欧州電子計算機工業会)」が、「ECMA-262(ECMAScript Language Specification)」という名前で1997年に標準化を行ないました。

 このECMA-262はISO/IEC 16262として国際標準にもなっています。最新のものは1999年12月に出た3rd Editionで、これに加えて「ECMA-290(ECMAScript Components Specification)」や、「ECMA-367(Eiffel analysis, design and programming Language)」、「ECMA-357(ECMAScript for XML (E4X) Specification)」なども追加されています。

 ただ、それでも完全に互換性が取れたとは言いがたい状態なのが現状です。例えばMicrosoftの場合、上で述べた通りInternet Exploler 3.0でJavaScriptをサポートしますが、同社における名称は“JScript”です。同社はこれを発展させてゆき、現在ではActiveScriptという形で実装されているわけですが、これは旧来のJavaScriptと互換性はあるものの、基本的には別のものになっています。そんなわけで、汎用のスクリプトを書きたい場合、Webブラウザ種別に応じて処理を変えるといった技術がいまだに有効だったりします。


 JavaScriptは、今ではWebの構築には欠かせない技術となっており、またJavaScriptを取り巻く環境も変わっています。例えばNetscape Communicator 4.0やInternet Exploler 4.0からサポートされたものにDHTML(Dynamic HTML)と呼ばれる技術がありますが、この中核にJavaScriptは位置しています。最近流行のAjax(Asynchronous JavaScript+XML)も、略語からわかるとおりJavaScriptをベースの技術として使っているわけで、この点からもJavaScriptの重要性はおわかりいただけるでしょう。

 その反面、JavaScriptを悪用することでさまざまなデータ盗難、クラッキングなどを行なわせることもできます。つまり、malwareを作るためのツールとしても利用できるわけで、このあたり利便性と安全性のどこでバランスを取るかが難しい点はCookieなどとも同様かもしれません。なかなか難しいものです。


2006/02/20 11:03

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.