Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その78「BitTorrentの特徴と今後」


BitTorrentって何?

 BitTorrent(ビットトレント)は、米BitTorrent社が開発・配布している新たなファイル交換技術です。これまで説明してきた通り、BitTorrent以前のP2Pファイル交換といえば、著作権侵害などがついてまわるものが多かったわけですが、BitTorrentはむしろ合法的な利用が目立つものになっています。それは、P2Pを使う目的が匿名性ではなく、巨大ファイルの分散配信というところにあるからでしょう。


BitTorrentの特徴

図1:初期状態
図2:初期の断片配布
 BitTorrentは、分類的には第1世代に近いものです。というのも、一応、中央サーバー(Index Siteと呼びます)が存在するからで、ここからダウンロード時に必要な情報であるトレントファイルを入手できるという点では間違いなく第1世代でしょう。ただ、そこから先がだいぶ変わってきます。

 まず初期状態で、あるサーバーからファイルを配布することに決めたとします(図1)。すると、サーバーは接続してきたクライアントに対し、全体を細切れにして渡します。図2で言えば、クライアントA~Dに全体のファイルの4分の1ずつを渡す形です。これを渡し終わると、サーバーの役目は原則として終了になります。

 一方、クライアントはというと、相互に渡された断片同士をお互いに補完しあう形でダウンロードとアップロードを繰り返していき(図3)、最終的にすべての断片が揃ったところでダウンロード終了という形になるわけです(図4)。このお互いが補完しあうという構造は、Winnyなどにもある種似ていますが、Winnyなどではあくまでファイルそのものが配布されており、この結果かなり大きなファイルとなると特定のクライアントへの帯域への負担が大きくなります。

 これに対してBitTorrentは、ファイルを細かく断片化することにより特定のクライアントへの負荷を減らすことが可能であり、巨大なファイルであっても比較的容易に配布できる、という点が従来のファイル転送技術と大きく異なる部分でしょう。

 ちなみにBitTorrentでは、Winnyや(説明はしていませんがWinnyに代わって最近普及しつつある)Shareなどと違い、匿名性への配慮はありません。従って、BitTorrent自体は著作権保護機能などはないので、著作権違反などのファイルを転送すること自体は可能ですが、これは容易に発見・追跡が可能です。実際、2005年にはBitTorrentを使って映画やソフトウェアなどを配布していたネットワークの摘発が行なわれました(参考記事)。


図3:相互に補完 図4:完了

BitTorrentの今後と課題

 BitTorrentはむしろ、合法的なファイル配布手段として多くの注目を集めつつあります。例えば、米FurtureMarkは自社で配布する無料版のベンチマーク(3DMark06の場合、サイズは580MB!)の配布にBitTorrentを採用しはじめています。加えて、BitTorrent社自体が映画音楽祭の協賛企業となって、楽曲や映像のダウンロードを可能にするという動きも出てきたりしています。

 また、ブラウザのOperaは次期製品であるVersion 9.0にBitTorrentを搭載することを正式に決定するなど、明確に普及に追い風を受けている点が、前回まで紹介したソフトウェアとの大きな違いです。

 なぜここまで違いがあるかを考えると、3つほど相違点があります。まず第1として、企業は効果的な大容量のファイル転送手段を探していました。ゲームのパッチが100MBを軽く超え、体験版ソフトが1GBに上るケースや、映画の予告編がやはり数百MBとかに達する昨今では、配布サーバーへの負荷はかなり大きいものがあります。特に人気のあるものでは、公開直後にアクセスが集中することもあり、とても自社だけで回線やサーバーを賄いきれなくなることが多く、結果としてakamaiのようなホスティング企業を頼ることになるわけですが、当然柔軟性には欠けますし、コストの面でも安くはなく、低コストで、柔軟に配布を行なえる手段は常に求められています。

 このあたりはWinnyまでのP2Pのファイル交換ではうまくいかなかった点で、長期的に見ればトラフィックの平滑化が図れるといっても、公開直後のピーク時は特定のノードにアクセスが集中してしまう状況に違いはないわけで、これはBitTorrentで初めて解決された、とも言えます。

 第2に、BitTorrentが匿名性に欠けるソフトということです。上でも少し触れましたが、BitTorrentを使った非合法ファイル転送そのものを根絶するのは困難です。適切な著作権保護技術を搭載することで非合法ファイル転送そのものを阻止せよ、という主張はごく一部にありますが、「適切な著作権保護技術」そのもののコンセンサスが取れていない現状では、これは単なる空論に過ぎません。

 実はこれはBitTorrentに限らず、FTPやHTTPその他多くのファイル転送技術にも共通する話で、著作権保護技術を備えていないからといってBitTorrentが格別劣る理由にはなりません。むしろ現状では「非合法ファイル転送を行なった場合、それを容易に確認でき、必要なら発信元を特定できる手段」がありさえすれば、事実上合格とみなして良いというのが大まかなコンセンサスと思われます。BitTorrentはこの点でも合格で、Opera Softwareの見解もこれに沿ったものと言えるでしょう。


 第3に、BitTorrentがオープンソースであることです。先にBitTorrentは米BitTorrent社が開発・配布していると書きましたが、このBitTorrent社はBitTorrentをそもそも開発したBram Cohen氏が設立した会社で、BitTorrentのプロトコルそのものはオープンソースとして公開されています。

 また、クライアントソフトとしてもBitTorrent以外にABC(yet Another BitTorrent Client)やAzureus、BitTornadoなど、さまざまなものが提供されており、サポートされるプラットフォームも多岐に渡っています。加えて、BitTorrentを使って配布中のファイルを検索するサーチエンジンも出てきているなど、使い勝手が改善されてきているのが現状で、このあたりはオープンソースのソフトウェアに共通する動きと言えるでしょう。

 とはいえ、BitTorrentにも課題はあります。多数のクライアントがBitTorrentネットワークに参加すると効率が良くなるのがBitTorrentの特徴ですが、逆にいえば参加クライアント数が少ないとさっぱり効率が上がらないのが当初からの大きな問題の1つで、これに関しては今のところ上手いアイデアがないようです。また、BitTorrent社自体がどうやって商売をこの先続けてゆくのかという点も、やや疑問が残るところです。

 BitTorrent社はプロトコルのみならず、ソースも無償公開しており、オープンソースとしてこれは正しいアプローチなのですが、会社として存続するためには何らかの飯の種は必要なわけで、このあたりが見えないのもちょっと“?”ではあります。しかし、仮にBitTorrent社がなくなったとしてもBitTorrent自体は存続するであろう、と見られており、このあたりがNapster社の倒産でネットワークごとなくなったNapsterとの大きな違いともいえます。


2006/05/15 10:57

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.