Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その87「WMVのこれまで」


WMVって何?

 前回はMicrosoftのAVIフォーマットの説明をしたので、今回はその後継にあたる「WMV(Windows Media Video)」の説明をしたいと思います。実のところ、AVIとWMVの間に「ASF(Advanced Streaming Format、Advanced Systems Format)」と呼ばれるものもあります。こちらも現在でも使われており、これについても順を追って説明したいと思います。

 WMVは、Microsoftの「WMT(Windows Media Technology)」と呼ばれる技術の一部を構成するものです。WMTはマルチメディアを扱う包括的な技術で、ストリーミングフォーマットのASF、動画フォーマットのWMVのほか、音声フォーマットの「WMA(Windows Media Audio)」や著作権保護に使えるコンテンツ管理システムである「WMRM(Windows Media Rights Manager)」、最近はこれに加えて静止画フォーマットである「WMPhoto(Windows Media Photo)」が加わりました。


WMVができるまで

図1:AVIからWMVへの変遷
 前回述べた通り、Windowsの標準動画フォーマットとしてAVIが制定され、それなりに流通していたわけですが、AVIで根本的に欠けていたのがストリーミングへの対応です。つまり、AVIはCD-ROMやHDDなどのローカルストレージに格納され、そこから再生することを前提としたフォーマットだったので、ストリーミング配信などには利用できないという欠点がありました。

 ストリーミング機能は、MicrosoftがDirectXに「DirectShow」と呼ばれる機能を追加したことで、はじめて利用が可能になりました。このDirectShow、もともとはMicrosoftがInternet Explorer上で動画再生を可能にするための「ActiveMovie」という仕組みを1996年にリリースし、これにストリーミング機能を付加する形で作成されました。

 ActiveMovieという名前からもわかるとおり、当初この機能はActiveXの関連技術として開発された“ハズ”なのですが、どこかのタイミングでこれがDirectXの周辺技術に変化(進化?)してしまったようです。そして、このDirectShowのストリーミング機能と対になるのが、ASFです。ASFを使って作成されたストリームをDirectShowを使って再生する、という仕組みが完成したのは、Microsoftから「DirectX Media」と呼ばれる追加リリースが公開された1997年のことでした。ちなみにこの時点では、ASFはまだ「Advanced Streaming Format」の略語です。

 ではこれでAVIが全部入れ替わるかというと、そう簡単にいかなかったのが実情です。ASFはAVI同様、任意のコーデックを利用できるようになっており、これはDirectShowも同じです。問題なのは、ASF/DirectShowはあくまで骨組みだけしか提供しておらず、肝心のコーデックとしてMicrosoftから提供されていたのは相変わらず「Microsoft Video 1」のみでした。確かにストリーミング配信には便利ですが、逆に言えばメリットがそれだけしかないという点が当時のASFの欠点で、この結果AVI→ASFへの移行はあまり進まないままでした。


 こうした状況の中で、Microsoftはついに新しいコーデックを開発します。それが「MS-MPEG4」と呼ばれるMPEG-4の暫定仕様を元に開発したコーデックです。従って、厳密な意味ではMPEG-4との互換性はありません。このMS-MPEG4、実際にはV1/V2/V3の3種類があり、かつ混在したために厄介な問題をいろいろ引き起こしたりもしました。しかし、従来のMicrosoft Video 1やIndeo/Cinepakなどと比べても圧倒的に高い圧縮率を確保できたため、それなりに広く利用されるようになりました。ただ、この時点でもファイルフォーマットは依然としてAVI/ASFが利用されています。

 これが完全に変わるのは、Microsoftが「Windows Media Encoder 7.1」の配布を始めてからです。Windows Media Encoder 7.1で生成されるのは、MS-MPEG4とは異なり独自開発した、従来とは互換性のない(と言われる)WMVフォーマットでした。これを再生するためにはWMV コーデックを搭載した「Windows Media Player」が必要になり、この結果としてWMV(とWindows Media Player)は急速に普及することになります。その後、「WMV Codec(とWindows Media Encoder/Windows Media Player)」はバージョンアップを重ね、現在の最新版はVersion 9となっています。


 ところで、「WMV9(WMV Codec Version 9)」は2003年、「SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers:米国映画テレビ技術者協会)」に「VC-9(その後、VC-1と改称)」という名前で標準規格候補として提出されます。

 その後は、「SMPTE 421M(Standard for Television:VC-1 Compressed Video Bitstream Format and Decoding Process)」としても標準化されたほか、「DVD Forum」ではHD DVDの必須映像コーデックに採用され、また「BD-Video(Blu-ray Video)」でもVC-1が映像コーデックとして採用されるなど、PC以外にも多く採用例が出てくるようになりました。


WMVの現状

 そういうわけで、現在のWindwosにおける標準フォーマットとなったWMVですが、先に書いた通り、これはあくまでもコーデックであって、ファイルフォーマットそのものはAVIあるいはASFであっても問題ありません。例えば、WMVファイルの拡張子をAVIファイルに書き換えても、(警告は出ますが)再生できる場合があります(必ずできる、というわけではありません)。このあたりがWMVはコーデックであり、本来はフォーマットを規定するものではない、ということを裏付けています。にも関わらず、WMVというフォーマットが流通しているのは、意図的にMicrosoftがそういった方向性に進めているためでしょう。

 実際、両者の構造はわりと似ています。強いて違いを挙げるとすれば、AVIはWMV Codec以外にもさまざまなコーデックを利用することができ、それを可能にするエンコーダも多いのですが、WMVはWMV Codecを利用することを前提としており、その他のコーデックを使うことは(技術的にはともかく実際には)難しい、というあたりでしょうか。

 よく言われることに、MPEGやAVIをWMVに変換するのは容易ですが、逆が非常に難しいという点が挙げられます。その一方、WMVの作成は「Windows Movie Maker」や「Windows Media Encoder」といったソフトがMicrosoftから無償で提供され、またさまざまなエンコーダベンダーがMicrosoftからライセンスを受けてWMV作成のオプションを用意しています。こうしたこともあって、WMVフォーマットのコンテンツは既に非常に多く流通しており、今後も増えていくことが予想されます。

 ちなみにWMVと同時に登場したフォーマットに、「WSX」というものがあります。拡張子が.wsxでそれと知れるのですが、これは要するにASFフォーマットのWMV Codec対応版です。ASFの場合、まずxxxx.asxと呼ばれるファイルをダウンロードしますが、この.asxにはストリーミングでダウンロードする際に必要となるURL(というかURI)が記述されています。

 .wsxもこれと同様で、内部にはストリーミングダウンロードに必要となるURIがやはり記述されているだけで、プレーヤーがこれを解釈して直接接続し、再生を行なうといった形になります。こんな形でうまくAVIを置き換えるようにWMVというフォーマットの普及が進められており、このあたりがWMVがコーデックではなくファイルフォーマットだと誤解する最大の要因なのかもしれません。


2006/07/24 10:58

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.