Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その83「ShareとWinny」


Shareって何?

 Share(シェアーと呼びますが、“シャレ”と呼ぶ人も多いようです)は、Winny同様に第3世代のP2Pファイル共有ソフトです。最近はWinnyからの乗換組が次第に増えているのが特徴で、新たないたちごっこの始まりになる、と指摘する向きも多くなっています。


WinnyからShareへ

 その77の「Winnyの現状と今後」でも触れた通り、Winny自体に脆弱性があることがわかったり、ぷららネットワークスなどのプロバイダーがWinny規制を始めたりしましたが、実はWinnyのネットワークは衰退しないどころか、短期的にはむしろ増える傾向にあるようです。

 まず脆弱性に関して言えば、脆弱性をカバーする非公式パッチのほか、元々のWinnyの暗号化方式を変更して外部から確認しにくくするパッチ、あるいはWinnyと互換動作をする別のクライアントなど、開発者の金子氏に頼らない形でWinnyの延命を図る動きが数多く確認できており、そうそう簡単にWinny離れが進んでいないことを示しています。

 また、ぷららによるWinny通信の遮断に関しては総務省が違法性を指摘し、対応を見直すといった動きもあり、なかなか一筋縄ではいきそうにありません。

 こうした動きとは別にWinnyとは別の方法でファイル共有を行なおう、という動きも出てきました。それが今回取り上げたShareです。こちらも対応したウイルスが出回っており、早速情報流出が始まっている始末ですが、多くの報道により危険性が認知されているWinnyと比較して、Shareの認知度はまだ低いままで、ベンダーによる対応もまだこれからといった状況だけに、今後被害は広がるのではないか、と想像されます。


WinnyとShareの違い

図1:Winnyの場合
 さてそのShareですが、実は細かい話はよくわかっていません。正確に言えば、以前は細かな情報なども公開されていたらしいのですが、公式サイトや解説サイトなどが相次いで閉鎖してしまい、もう細かな話がわからなくなっている、というのが正確な言い方でしょう。とはいえ、いくつかの特徴は明確なので、これを中心に説明したいと思います。

 Winnyに対するShareの最大の特徴はファイル共有能力の効率化でしょう。例えば、Winnyの場合、どこかのノードのキャッシュに入っているコピーをP2Pで転送する、という方法でしたが(図1)、Shareではキャッシュそのものを分散し、これを複数のノードからかき集めるという方法で転送が可能になっています(図2)。


図2:Shareの場合

 特に大きなファイルの場合、まるごと全体をアップロード/ダウンロードするとしばしば破損が問題になりやすいわけですが、適当なサイズに分割してキャッシュを持つことで、ダウンロード/アップロードが行ないやすいというメリットがあります。このため、ノードが元ファイルをアップロードする際には、自動拡散と呼ばれる方法を取ります。読んで字のごとく、ファイルを分割して複数のノードに分散させるという方法で、これにより早くから複数のノードでキャッシュの断片を保持できるようになります。また破損キャッシュの検出や修復機能が装備されているのも特徴でしょう。

 他に、アップロードとダウンロードのバランスが自動的に取られるのも特徴の1つです。例えば、ダウンロードオンリーにしてアップロードを絞る設定にすると、自動的にダウンロードも絞られるようになります。構造上、各ノードはキャッシュを多く保持して必要に応じてそれを転送できるようにしないと、特定のノードに負荷が集中するというのはWinnyでも見られたことですが、これに対しての一定の解とも言えます。

 一方、匿名性に関して言えば、まず最初のアップロードの際にファイルが拡散されるため、元ソースをアップロードしたノード(1次配布ノード、と言います)を特定しにくいほか、キャッシュには全体の断片のみが入り、かつ暗号化されているため、何が入っているかを特定しにくいといった特徴があり、Winnyよりも追跡が難しくなっています。

 ただ、通信の暗号化に関してはRC6をメインに、一部RC4を使っているらしいのですが、ネットエージェントの「OnePointWall」にこの暗号解読機能が付加されるといった話が出てきており、実はそれほど強固な暗号化ではないのかもしれません(このあたりは作者、ネットエージェントともに詳細は公表していないので、推測するしかないのですが)。


Shareの今後

 ネットエージェントはまた、Winnyノード数の推移というページで、現在のWinnyノード数調査を行なっています。このページによれば、2006年4月~5月の時点でおよそ53万近いノード数が存在していることを示しており、むしろ増えている傾向にあるのがわかります。実のところ、これだけWinnyネットワークが活発であれば、Shareに移行するための動機づけはやや薄くならざるを得ません。

 結果としてしばらくの間、Shareはじわじわ増える程度でしょう。そして、爆発的にShareユーザーが増えるためには、なんらかの理由でWinnyネットワークが機能不全に陥る、もしくは壊滅する必要があるのではないかと思います。それが良いのか悪いのかはともかく、「Winnyが駄目ならShareがあるさ」という環境ができあがりつつあるのは、間違いないようです。


2006/06/19 10:58

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.