Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その17「LANの概念とその広がり」


LANとは

 LANとは「Local Area Network」の略で、一般には家庭もしくはオフィス内で接続するネットワークをLANと呼びます。また、こうしたケースではイーサネットを使って接続することが多かったために、イーサネットによる接続を「LAN接続」と呼ぶことも一般的になってきています。


LANの指すところ

図1:LocalTalkでの接続
 LANという用語が定義されたのが正確にいつ頃かというのは、現在において明確ではありません。ただ、イーサネットの普及期には、すでにLANという用語が一般的に使われていました。

 そして、当時の意味するところは「イーサネットで接続できる範囲がLAN」という認識でした。LANの日本語訳は「構内情報配線網」というものですが、2台のマシンにモデムを付けて構内電話回線経由で接続したり、2台のマシンをシリアルケーブルで繋いだりしても、それをLANと呼ぶことはほとんどありませんでした。つまり、物理的な位置関係とは原則無関係に、イーサネットもしくは同等の接続方法で繋ぐことをLANと呼ぶのが一般的でした。

 わりとアバウトな定義ですが、当時はこれで十分足りたというのは、13回で説明したとおり、当時のイーサネットは最大500mや200mと、短い距離に制限されていたためです。このため、イーサネットを使って建物外に接続するというのは極めて稀な例であり、「イーサネットを使う≒構内」と認識しても、ほぼ問題なかったからでしょう。

 ちなみに「シリアルケーブルで繋いでもLANとは呼ばない」と書きましたが、例外もあります。代表例はAppleのMacintoshで使われていた、LocalTalkというネットワークです。Macintoshの場合、利用するネットワークの総称(上位プロトコル)をAppleTalkと言いますが、その中でシリアルポート/プリンタポートを使ってネットワーク接続を行なう方法(厳密には物理層/データリンク層の名前)をLocalTalkと呼んでいます(図1)。

 このLocalTalk、旧称は“AppleTalk Personal Network”と呼ばれていたことからもわかるようにネットワークを強く意識したもので、接続にはイーサネットに似たプロトコルを使っていたためLANに分類されることが多く、必ずしもイーサネットだけがLANに該当するわけではありません。

 実はほかにもStarLANやARCnet、PhoneNet、大きなところではIBMのTokenLingなど、非イーサネットながらLANと認識される規格は多くあったりします。要するに「3台以上のマシンを近距離で接続できるものがLAN」という認識で差し支えないということです。ただその中で最大勢力がイーサネットだったので、イーサネット≒LANということになったと考えれば良いでしょう。

 ちなみにLANの対義語はWAN(Wide Area Network:広域通信網)で、LANを超える範囲の接続を指します。これも明確な定義はないのですが、図2のようにLAN以外のネットワーク接続≒WANというのが当初のイメージでしょう。WANという用語が確立した時点では、まだインターネットは一般的ではありませんでした。従って当時は、例えば会社ならば本社-支社間の接続などがWANに該当したわけです。その後、インターネットの普及に伴い、インターネットとの接続はWANとして認識されるようになりました。


図2:LANとWAN

最近のLANの認識

図3:最近の分類
 ただ、こうした従来の分類のままでは困る場合も出てきています。例えば、ワイヤレスマウスやBluetoothヘッドセットの場合、無線を使ってネットワークで接続しているとは言えますが、従来のネットワークとは意味合いが少し違うので、同じLANの範疇に含めるのは躊躇するものがあります。

 また、ISP(Internet Service Provider)との接続も、従来は電話回線やモデムだったわけで、明確にイーサネットとは異なっていたわけですが、最近ではCATVやADSL、光ファイバなどの接続を使うことでスピードが高速化されています。さらに下位プロトコルとしてPPPoEを使ったり、上位プロトコルとしてVPNを使ったりすると、「どこまでがイーサネットか」がかなりあいまいになって来ています。

 無線LANに関しては、「イーサネットの延長となるので、これもLAN」ということで落ち着いてしまいましたが、こうすっきり割り切れないものもあります。そこで最近は図3のように、新たな概念も登場してきています。

 まず、周辺機器類の接続はPAN(Personal Area Network)と分類されます。これは物理的に数メートルの範囲のIA(Information Appliance)機器の接続を指すことが多いようです。一方、LANはとにかくイーサネットの口が付いているとか、無線LAN機能を搭載する機器すべてを包括したものになりますが、その範囲はISPとの接続に使うルータまでということになるようです。

 その先はすべてWANということになるのですが、最近では特にISP向けのハイエンドルータを発売している一部の機器メーカーなどがMAN(Metropolitan Area Network)という概念を提唱しています。その概念によれば、WANというのはISPの先の接続、つまりIX(Internet Exchange)などの接続にあたる部分で、逆に都市部などでのネットワーク接続はMANという分類にあたるとしています。

 この概念に従えば、LANとWANの間にMANが入ることになるわけですが、実際はこのMANという概念はそれほど広まっていないほか、WANとの明確な区分けもできていません。そのため図3では、間にMANが入る場合と入らない場合の2種類を示しています。

 ただ、こうした分類が進んでも、例えばVPNで接続した先はLANなのかWANなのかという区分けはついていません。一般にはLANにする場合が多いようですが、WANの特殊な例として扱う場合もあるので、あまり厳密に決めない方が良いのかもしれません。







びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/11/29 11:00

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.