Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その109「IISの生い立ち」


IISって何?

 IISは、Microsoftが提供するWebサーバーです。ちなみに正式名称は“Internet Information Server”と“Internet Information Service”の両方があります(この点は後述)。Windows環境上で動作し、Microsoftは戦略的にIISを安価(環境によっては無償)で提供してきたほか、Microsoftの開発ツール群との連動が考慮されているとあって、手軽にWebサービスを構築できるものとして広く利用されています。


IISの生い立ち

Windows Vista Ultimate(RTM版)上で動作するIIS 7.0をIE 7からアクセスしたところ

 IISは当初、“Internet Information Server”として登場しました。最初に登場したのは、Windows NT 3.51のアドオンとして1995年に提供が開始された「IIS 1.0」です。このときには、MicrosoftのWebサイトからIIS 1.0をダウンロードしてインストールという形で、「とりあえずIISを使うとWindows NTマシンをWebサーバーにできる」というレベルのものでした。その後、Windows NT 4.0の登場に合わせてIISも2.0にバージョンアップしますが、機能的にはIIS 1.0と大きく変わらず、NT 4.0への対応が図られたという程度です。

 これが大きく向上するのは、Windows NT 4.0 SP3に対応した「IIS 3.0」からです。IIS 3.0では「Active Server Pages」のサポートが追加され、これによって本格的にWebサーバーとして利用できる土壌が整いました。続いて登場した「IIS 4.0」はマイナーチェンジであり、機能的には大きな差はありません(Gopherのサポートが削除されたというのが主要な変更点の1つですが、そもそもGopherを使ったことがあるユーザーはすでに少数でしょう)。

 これに続き、Windows 2000では「IIS 5.0」が登場します。この段階で、正式名称が“Internet Information Services”に変更されました。次いで、Windows XPには「IIS 5.1」が、Windows Server 2003とWindows XP Professional x64 Editionには「IIS 6.0」が搭載されて、原稿執筆時点における最新版になります。ただし、Windows VistaやWindows Serverの次期製品「Longhorn」には、「IIS 7.0」が搭載される予定です。

 さてこのIIS、当初の目的はNetscapeへの対抗だったと考えて良いでしょう。今でこそWebサーバーは、インターネットのフロントエンドのみならず、企業内の業務アプリケーションにおけるアプリケーションエンジンとして重要な役割を担っていますが、IISが登場した当時は、そうしたアイデアはほとんどありませんでした。

 当時のWebサーバーと言えばApacheの1.xがメインでしたが、ケースによっては「CERN httpd」が動いているサイトもあるというように、言ってみれば黎明期です。この黎明期に早くから本格的なサーバーを持ち込んだのがNetscapeです。以前に少し触れましたが、NetscapeはWebブラウザを無償配布する一方、これと組み合わせる高機能サーバーを有償販売するというビジネスを展開しており、一時期はかなりのシェアを持っていました。

 こうしたビジネスにMicrosoftが目を向けないはずもなく、「Windows Serverを購入すると、無料でついてくる」という形でIISをマーケットに投入します。このときの位置付けは、そうした経緯もあって「Windows Serverを販売するためのツール」に近いものでした。

 ただその後、Webサーバーの位置付けが単なるフロントエンドから業務アプリケーションの中核に移っていくに従い、IISの位置付けも変わってきます。そして今では、Windows Server製品を使う主要な目的がIISを稼動させることになってきつつあります。



 そういうわけで、すでにWindowsの主要なコンポーネントとなったIISではありますが、この地位を確立するまでの苦労は少なくありませんでした。特に問題なのが脆弱性。試しに、Googleで「IIS」「脆弱性」と検索をすると約90万件のヒットがあります。IIS 4.0/5.0/5.1に関しては非常にトラブルが多く、Windows Updateなどで最新のパッチを適用せずに公開するのは危険だと言われることがありました。

 いずれも最近は落ち着いてきた様子を見せますが、それは製品がリリースされてから時間が経ち、初期トラブルが潰されてきたからと考えるのが妥当でしょう。しかし、これは何もIIS、それにMicrosoftに限った話ではありません。

 世の中のソフトウェアは全般的に、図1のような「期間-累積バグ件数」の関係を持つと言えます。本来、このグラフはソフトウェアのテスト期間におけるテスト項目の消化件数と発見されたバグの累積件数の関連を示したものですが、実際にはソフトウェアが公開されてからユーザーの手元で事実上の第2次大規模フィールドテストが行なわれているようなもので、こうなると期間≒テスト項目処理件数といった様相を呈してしまうのは致し方ありません。

 ただ、IIS 6.0までは登場から時間が大分経過しており、問題発生頻度は相当収束しており、最新パッチをきちんと当てさえすれば運用に問題がでるといったことはあまりないでしょう。一方、IIS 7.0は登場まもないこともあり、今後の動向が気になるところではあります。


図1:ソフトウェア信頼度成長曲線

IISのメリット・デメリット

 IISのメリット・デメリットをまとめると以下のような点が考えられます。

・メリット
 :Windowsに標準搭載されており、無償で利用できる
 :「ASP(Active Server Pages)」や「ISAPI(Internet Server API)」が利用できるため、サーバーアプリケーションの構築が容易
 :GUIベースで設定が可能で、初心者にも容易
 :解説書なども広く入手できる

・デメリット
 :Windows以外のOSでは利用できない
 :ASP/ISAPI、Active Scriptingなどは他の環境に移行できない。逆に他のサーバー上で動いている環境を持ち込むのも難しい(*1

 手軽に利用するにはIISは良いかもしれませんが、本格的に運用するとなると、IISではWindows環境に限られてしまうのが、最大のネックと言えるかもしれません。特にASP経由でVBScriptなどを使用して大規模なアプリケーションを作ってしまうと、他環境に移行するのは非常に困難となり、最初から作り直した方が効率が良いというのが現実的な話のようです。

 対して、Apacheなどを使った場合はWindowsを含むさまざまなOS、場合によっては非x86環境でも利用できますので、移植性に関してはIISよりも良いと言えるでしょう。従って、IISを使うかどうかを考える場合、目先の工数に加えて、将来的な運用までを含めて考慮する必要があるとは言えます。

 ちなみに余談になりますが、2007年1月における米Netcraftの「Wec Server Survey」では、Apacheがトップシェア(60%前後)にあるものの、IISも30%前後と第2位におり、Apacheに次ぐポジションを確保していることがわかります。

*1:例えば、Apache+Perlで動いている環境をIIS+ActivePerl経由で利用することは原理的には不可能ではないので、他環境からIIS環境への移行はできないわけではありません。ただ、実際にはパフォーマンスの問題などの制限がある場合も多いので、話は単純ではないようです。


2007/01/29 10:56

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.