Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その68「Scriptの定義」


Scriptって何?

 前回お約束した通り、今回はScriptについてもう少し紹介してゆきたいと思います。

 Scriptというものは、コンピュータの世界ではものすごく昔から使われています。意味合い的には「筋書き、行動予定」に近いもので、自動処理(人間を介在させずに処理を行なう)を実現するためのものです。

 具体的にどんなものがこのScriptに該当するか? といえば、これは非常に多岐に渡ります。例えば、いにしえのIBMのメインフレームや、その互換機で使われていた(今も使われているようですが)「JCL(Job Control Language)」も今から考えればスクリプトの一種と捉えられるでしょうし、MS-DOSの世界の「バッチコマンド」、Windowsの世界では「WSH(Windows Scripting Host)」がそれにあたります。

 UNIXの世界では古くから「Shell Script」というものが提供されており、Macの世界でも古くは「HyperTalk」、今だと「AppleScript」やもっと広義には「OSA(Open Scripting Architecture)」自体もスクリプトの一種と言えるかも知れません(*1)。

 Script、という言葉を使わないにも関わらず動作はScriptなものもあります。例えばExcelやLotus 1-2-3などの表計算ソフトでは「マクロ」と呼ばれる機能が利用できますが、これも内部的にはScriptそのものです。こうした特定のOSあるいはアプリケーションに依存しない、汎用のScript環境もあります。代表的なものはPerlとかPHP、Ruby、REXX、Tcl、Pythonなどがその代表として挙げられるでしょう。また、こうしたScript環境上で動作する言語をScript言語と呼びます。

*1:OSAは名前の通りScriptを支えるメカニズムと捉えるのが本筋ですが、見方次第ではこれもScriptの1つとみなすことも不可能ではないとされます。


Scriptの定義

 こうしたさまざまなScriptが世の中に存在するわけですが、実はScriptの明確な定義は筆者が知る限り存在しません。ただ、以下にあるような要件を満たしていないScript言語はあまり見かけません。

・外部のコマンドを実行できる
・実行の流れを制御できる
・上2つをサポートするような内部のコマンドを持つ


 ちょっとわかりにくいので、例を挙げてみましょう。リスト1は時刻を表示するJavaScriptのサンプルです。<title>に続く、<script...>の部分からJavaScriptが始まり、</script>までで終了します。


 さて内部ですが、まずDate()というコマンド(*2)を実行します。これはJavaScript(というかWebブラウザ)の内部コマンドで、現在の日時を返してくれるものです。この結果に対してもう1度、今度はgetHour()というコマンド(*2)を呼び出すことで、現在の時刻(0~23の24時制)が得られます。これが12未満なら午前中であり、12以上なら午後ということで、それに合わせて表現を変えた上で、Webブラウザに出力します。document.write()がそれで、ここは要するに外部のコマンド(Webブラウザそのもの)に対して作業(値の変更)を行なっているわけです。こんな簡単なサンプルですが、以下にあるように上述した3つの機能を満たしていることが理解できると思います。

・外部のコマンドを実行できる→document.write()でブラウザに表示を行なわせる
・実行の流れを制御できる→if()で、時刻にあわせて処理分岐
・上2つをサポートするような内部のコマンドを持つ→Date()やgetHour()

 このほか、大多数のScriptはインタプリタとして動作するという共通項もあります。リスト1のサンプルの場合、Webブラウザに渡されて初めて逐次的に解釈・実行が行なわれます。つまり、あらかじめ(Javaのようにバイトコードに変換するといった)コンパイル作業は不要で、あくまでインタプリタとして動作するわけです。

リスト1
<html>
<head>
<title>Sample</title>
<body>
<script language="JavaScript">

// 内部コマンドを使い現在の日時を取得
Now = new Date();

// 現在の日時から、時(Hour)を取得する。
Hour = Now.getHours();

// 時(Hour)の値が12以前なら「午前」を、12以降なら「午後」を付けて表示
if( 0 < Hour && Hour < 12 ){
document.write('現在午前' + Hour + '時です');
}else{
document.write('現在午後' + (Hour - 12) + '時です');
}

</script>
</body>
</html>


 もっともこのコンパイラに関しては、「コンパイラ動作してはいけない」というわけではありません。例えばPerlの場合、PerlでScriptを書いて、まずはインタプリタで動作させ、そこでちゃんと動作することが確認されたらコンパイルして実行プログラムに変換することもできます。また、過去にインタプリタ動作をサポートしないScriptがなかったわけではないので、この項目は定義の中に入れるのがやや難しい感じです。もう少し環境を絞ると、Scriptの定義ももう少し明確になるのでしょうが、広義にはこんなところでしょう。

*2:説明の都合上ここでは「コマンド」と書きましたが、JavaScriptの定義ではこれを「関数」と称します。


Scriptでできること

 もう少し深くScriptを見る場合、要求される機能は動作環境に関係してきます。例えば、MS-DOSのバッチコマンドやUNIXのシェルスクリプトであれば、CUI(Command Line Interface)の環境で人間の代わりに動作するわけで、バッチファイルはあくまでもコマンドラインベースで動作すれば良いわけです。

 ところがWSHなどの場合、GUI(Windows)環境で動作することが前提なので、コマンド入力のみならずマウスの操作などまで実行できないと機能的に不足することになります。実際WSHでは右クリック(コンテクストメニューの表示と操作)までScriptの中で記述する(これは厳密にはWSHそのものというよりも、WSHの中からActiveX Controlを呼び出して実行する形になるのですが)ことも可能です。そもそもWSHの場合、内部で非常に多くの種類のScript言語をサポートしており、これを併用したり切り替えて使ったりなんてことも可能になっていたりします。

 一方、汎用のScript、例えばPerlなどでは基本的なファイル入力や画面入出力こそサポートしていますが、それ以上の機能はありません。にも関わらず多用されているのは、Webサーバーと連動して動く(WebサーバーからPerlを呼び出して処理を行なわせ、結果を受け取って出力を返す)という形で動作するからです。このため、基本的には画面入出力さえできれば、それ以上の機能は不要だったりします。JavaScriptにしても、Webブラウザの制御に関しては非常に機能が多いですが、これ以外となるとそれほど機能が多いとはいえない状態で、結果としてScript全般としてできることを述べるのも、これまた難しいというのが実情です。


2006/02/27 11:01

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.