Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その8「ファイアウォールとは」


ファイアウォールとは?

 ファイアウォールの本来の意味は、「防火壁」です。つまり壁の外側で火が燃えていても、それが内側に延焼しないように防いでくれるものです。ネットワークの世界では、このファイアウォールを「グローバルネットワークからプライベートネットワークに直接アクセスできないようにするための防護壁」という意味で利用します。


ファイアウォールの必然性

 インターネットの極めて初期段階では、ネットワークが比較的性善説で運営されていた時期もありますが、昨今のインターネット事情は明らかに性悪説で臨まなければ危険な状況です。例えば、PCを直接インターネットに(グローバルIPアドレスを使って)接続すると、数十分以内にネットワークのどこかからポートスキャンをかけられ、脆弱性の有無を調べられた上、運悪く脆弱性が発見されたりするとそこから侵入されてしまう恐れがあるのが現状です。今どきのグローバルネットワークに無防備に接続するという行為は、鴨がネギと鍋をしょって歩いているようなものと言っても良いでしょう。

 しかも、問題はグローバルネットワークだけではありません。例えば、契約するプロバイダーがプライベートIPアドレスしか配布していないとしても、「これはプライベートネットワークなのだから安全」と一概には言えません。筆者の場合、現在3つのプロバイダーと契約していますが、そのうち1つはプライベートIPアドレスしか配布してくれません。従って、これはプライベートネットワークと考えても間違いではありませんが、ルータのログを見てみると定期的に侵入が試みられた痕跡が残っていたりします。

 こうした侵入を防いでくれるのが、ファイアウォールの機能です。一口にファイアウォールといっても、上は数億から下は数千円まで、専用の大掛かりなハードウェアを搭載したものから、いわゆるブロードバンドルータのようなもの、あるいはソフトウェアだけで実現するものまで、その製品形態や機能にはかなりバラエティがあります。ただし、基本的に「不用意な外部からの侵入を防ぐ」という機能に違いはありません。



いろいろなファイアウォール

 では、どうして値段の違いがあるかというと、これは「どう防ぐか」「どう『不用意な侵入』と判断するか」「どうそれを記録するか」「どの程度の処理性能を持つか」などに関して、さまざまな方法論があるからです。

 特に、「どう『不用意な侵入』と判断するか」という点に関しては、いろいろな技法があります。一般に、比較的堅固と言われている技法として、SPI(Stateful Packet Inspection)というものがあります。

 当然ですが、すべてのグローバルネットワークからの通信を遮断してしまったら、一切インターネットに接続できないことになります。そこで、必要な通信(例えばWebサイトにリクエストを出した結果として送られてくるデータ)は通すようにしなければならないわけですが、これを利用して「あたかも正常なWebサーバーからの返答であるように装った侵入」を許してしまうことがあります。これをガードするために、送られてきた返答データ(つまりグローバルネットワークからのデータ)を、そもそものリクエスト(プライベートネットワークからのデータ)と比較してチェックする方式がSPIです。

 詳細は別の機会に譲りますが、こうした手間のかかる処理を高速に行なうためには、それなりの処理能力が必要になります。特に、企業などで何千台ものマシンが接続されているところでは、ファイアウォールもかなりパワフルなものでなければならず、これが数億もの金額がついている理由になっています。

 なお、ファイアウォールにはソフトウェアでのみ構成されているものもあります。有名なところでは、シマンテックの「Norton Personal Firewall)や、トレンドマイクロの「ウィルスバスター インターネットセキュリティ」といった製品のほか、無料で使えるものだとZone Labsの「Zone Alarm無料版」や、「Free-Firewall」などを筆頭に多くの製品が存在します。

 また、Windows XPではデフォルトで「インターネット接続ファイアウォール」が用意され(画面1)、Windows XP Service Pack 2ではこれがさらに機能強化されています。こうしたものも、原理的にはブロードバンドルータなどと同じく「不用意な外部からの侵入を防ぐ」機能を持っています。


画面1:Windows XPのインターネットファイアウォールの設定画面

 ただし、ハードウェアタイプのファイアウォールとの大きな違いは、ネットワーク単位(つまりプライベートネットワークかグローバルネットワークか)ではなく、そのPCの内部か外部かという基準で動作することです。もちろん、PCが1台しかなければこれは大きな問題ではありませんが、自宅などでもLANを組んで複数台のマシンを接続していることが珍しくない現在では、LAN内のマシンと通信するときですらファイアウォールによって通信が妨げられる場合があること、DoS(Denial of Service)攻撃などを受けた場合にPC自体の動作が遅くなり、最悪停止に近い状態に追い込まれる可能性があること、ファイアウォール機能を使うとネットワークアクセス全般が遅くなることなど、いくつかネガティブな面もあります。

 その反面、きめ細かなアクセス制御ができることや、安価に構成できるといったメリットもあります。例えるなら、ハードウェアを使ったファイアウォールを自宅の外側に作った防火壁だとすれば、ソフトウェアのファイアウォールは自宅の中の部屋単位で防火壁を作っているようなものだと考えれば良いかもしれません。








びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/09/06 11:29

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.