Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その3「ダイナミックDNSって?」


ダイナミックDNSとは?

 一言で言ってしまえば、ダイナミックなグローバルIPアドレスに対応したDNSです。これを利用することで、スタティックなグローバルIPアドレスが取得できない場合でも、インターネットサーバーなどを構築できます。


 一般にすべてのインターネットのホストにはユニークなIPアドレスが振られており、これを使って宛先を決めるわけですが、これは人間には覚えにくいものです。例えば、「http://bb.watch.impress.co.jp/」と入力できず、「http://210.173.173.66/」としか入力を許されなかったら、やはりわかりにくいでしょう。

 そこで、「bb.watch.impress.co.jp」→「210.173.173.66」という変換を行なってくれるサービスが、DNS(Domain Name System)と呼ばれる仕組みです。具体的には、Webブラウザに「http://bb.watch.impress.co.jp/」と入力された場合、WebブラウザはまずDNSに対して「bb.watch.impress.co.jp」というドメインのIPアドレス問い合わせを掛けます。するとDNSは、「210.173.173.66」というIPアドレスを返してくれるので、これを使ってWebブラウザは改めて「210.173.173.66」に接続要求を出すというわけです。

 さてこのDNS、大元になるものはルートサーバーと呼ばれ、世界中に13台が用意されていますが、ここに世界中からのアクセスが集中したら、アクセス負荷が大きくなりすぎます。このため、さまざまな場所にDNSサーバーが置かれ、各利用者は最寄りのDNSサーバーを利用する形で負荷分散を図っています。

 例えばあるプロバイダーと契約した場合、通常は各プロバイダーが用意しているDNSサーバーのアドレスを指定されます。これを無視して、ほかのDNSサーバーをアクセスすることも可能ですが、最寄りのDNSサーバーを使うのが一番効率が良いからです。

 この仕組みは今のところうまく働いていますが、ここで問題になるのは情報の更新があった場合です。新しいドメインを取得した場合、そのドメインの情報がすべてのDNSサーバーに行き渡るまでには、通常24時間から48時間程度の時間が必要とされます。もっとも、通常はこれはあまりデメリットとはされていません。というのも、頻繁に情報が変わることはないからです。



DNSのデメリット

 この「更新に時間がかかる」という点が問題視されるようになってきたのは、インターネットが普及して一般のユーザーも自宅でサーバーを立てられるようになってきてからのことです。プロバイダーがユーザーに対してグローバルIPアドレスを配布してくれれば、原理的にはインターネットサーバーが立てられます。

 この時に問題となるのは、配布されたグローバルIPアドレスがしばしば変わることがある点です。プロバイダーの側からすれば、ユーザーごとに固定のIPアドレス(これをスタティックIPアドレスあるいは静的IPアドレスと呼びます)を割り振ってしまうと、ユーザーの数だけグローバルIPアドレスを用意しなければならず、柔軟性に欠けてしまいます。加えて、必ずしもすべてのユーザーが同時に使うとは限らない以上、必要なときに空いているIPアドレスを割り振る形にする方が好ましいわけで、こうした方式で与えられるものをダイナミックIPアドレス(あるいは動的IPアドレス)と呼びます。

 さて、ここで問題なのはDNSサーバーにどうやってIPアドレスを登録するかという話です。上にも書いた通り、現在のDNSサーバーの仕組みは、ドメイン名/ホスト名とIPアドレスのどちらも頻繁に変更がないという前提で作られています。

 ところがダイナミックIPアドレスの場合、ドメイン名/ホスト名はともかく、IPアドレスは下手をすると頻繁(それも数時間単位)に変更されてしまう可能性があります。更新に24時間から48時間もかかるというのに、こんな頻度で変更されては到底追いつきません。

 また、そもそもDNSの設定は人手で行なうことを前提にしていますので、プロバイダーから配布されるアドレスが変わるたびに人間が設定を変更する必要があるというわけで、結果として折角グローバルIPアドレスがあっても、DNSが対応できずにサーバーが立てられない、といった状況になったわけです。


ダイナミックDNSの仕組み

 この状況を打開するのがダイナミックDNSという仕組みです。ダイナミックDNSでは、DNSのデータを動的に変更できるようになっています。つまり、IPアドレスが切り替わったら、すぐさまそれを反映するための仕組みが追加されています。

 この仕組みは、IETFによってRFC 2136として標準化されています。DNSサーバーはこのダイナミックDNSの仕組みを取り入れることで、ダイナミックIPアドレスを取り扱うことができるようになったというわけです。具体的に言えば、bind 9.x台のDNSサービスには、nsupdateと呼ばれるコマンドが追加されました。このnsupdateというコマンドを発行することで、プログラム側から随時DNSのデータベースの更新が可能になったわけです。

 ただ、このコマンドを一般に公開して誰でもDNSレコードを更新できるようにしてしまうと、(便利ではあるのですが)不法に他人のレコードを書き換えたり削除したり……なんていうトラブルが発生するのは火を見るよりも明らかです。そこで一般にダイナミックDNSをサービス提供しているところでは、ユーザー認証などを組み合わせて、あくまでもユーザーが自分のホストに関するIPアドレスのみを書き換えられるような仕組みを提供するのが一般的です。



 ちなみに、無料のダイナミックDNSサービスもいくつかあります。しかし、ダイナミックDNSの場合は「自分でIPアドレスを更新する」という大前提があり、加えてルータが対応しているダイナミックDNSサービスの数も多くないため、ルータ経由で使用した場合はサービスが限られてしまうのが実情です。

 このため、ダイナミックDNSをサービスとして提供しているのは、専用の業者が多いのが現状です。このほか、一部のプロバイダーではオプションとしてダイナミックDNSサービスを提供するほか、ルータベンダーの中には自社製品専用のダイナミックDNSサービスを提供しているケースもあります。








びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/07/26 11:40

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.