Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その53「SNMPとMIBの動作」


SNMPって何?

 家庭や小規模なオフィスでこの用語にお目にかかる機会はあまりないと思うのですが、ちょっと大きめのオフィスであったり、あるいはネットワークの管理には欠かせないのが今回取り上げる「SNMP(Simple Network Management Protocol)」です。簡単に言えば、SNMPはバックボーン向けの大規模ルータから、PCやプリントサーバーなどを含んだネットワーク機器を管理するためのプロトコルです。


SNMPのできること

 ではSNMPを使うと何ができるでしょう? 実はSNMP自体は非常に単純です。“Simple”からはじまっているあたりがこれを物語っています。SNMPの場合、まずは管理する側(これをマネージャと呼びます)と、管理される側(これをエージェントと呼びます)に分かれます。

 すべてのエージェントは自分が公開すべき情報(これをMIB:Management Information Baseと呼びます)を持っており、マネージャはSNMPプロトコルを使い、このMIBの値を各エージェントから取得したり、逆にMIBに値を設定することができます。SNMP自体は、単にこの取得したり設定したりする際に利用するプロトコル“だけ”を定めており、各エージェントがどんなMIBの値を持っているか、あるいはどんな値が設定可能かといったことは原則としてSNMPでは関与しません。

 ただ、そうは言ってもなにも定まっていないと、さすがに実装の際に苦労することは目に見えています。実際にMIBにどんな値が用意されるべきか、という話はMIBの仕様を定めたRFCの中で規定されています。MIBにはRFC1156と規定されているMIB(MIB-Iと称することが多くなっています)と、RFC1213として規定されるMIB-IIの2つがあります(この辺りはもう少し複雑なので、後でもう少しちゃんと説明します)。

 では、MIBの話はちょっと脇に置いて、SNMPの機能をもう少し説明したいと思います。SMTPで定義されているのは、基本的に4種類の動作です。まずはエージェントのMIBの取得ですが、そもそもMIBに登録されている項目がかなり多いため、まず最初はGetRequestを使って最初の情報を取得し、それ以降はGetNextRequestを繰り返し発行することですべてのMIB情報を取得するという仕組みになっています(図1、2)。



図1、2:最初の情報の問い合わせと次の情報の問い合わせ

図3:情報の設定
 一方、MIBに対する設定はSetRequestを使って行ないます。こちらは複数の値をまとめて設定するというケースは珍しいので、MIBの特定の項目を指定して、その値をエージェントに送るという形になります(図3)。

 最後に例外的なのがTrapを使った情報の通知です。情報の問い合わせや設定は、マネージャからエージェントにまずリクエストの形で送り、そのレスポンスがエージェントより返される形になりますが、これのみエージェントが自発的にメッセージを送る形になります(図4)。

 さてこれを使ってどんなことができるか? ですが、例えばインテリジェントスイッチ(SNMPエージェントを搭載するスイッチをこう称します)がある場合、マネージャ(これはPC上で動くSNMPを使った管理ソフトなどが該当します)は定期的にスイッチの負荷やポートごとのトラフィックといった情報を、GetRequestやGetNextRequestを使って取得することができます。

 また、トラフィックがある程度以上になったら警告を出すようにしたいと思った場合、そのしきい値をSetRequestを使って設定できます。この場合、しきい値を超えるほどのトラフィックがあった場合、そのスイッチはTrapを使ってマネージャ、つまり管理ソフトにそれを通知できるというわけです。


情報の通知

SNMPとMIBのいろいろ

 SNMPの原理自体は以上になります。実に簡単なプロトコルであることがおわかりいただけるでしょう。そのSNMPですが、大きく分けると現在v1/v2/v3という3つのバージョンが存在します。v1が最初に実装されたもので広く使われてきましたが、実際の実装にさまざまな脆弱性があるということで、最近は利用される機会が随分減ってきました。加えて言えば、MIBのデータ収集の際の効率の悪さも問題視されるようになりました。

 そこで登場したのがSNMPv2です。v2では脆弱性を解消するとともに、転送効率を上げる仕組み(GetBulkRequest)をサポートしたり、マネージャの階層構造をサポートする仕組みを取り入れるなど、さまざまな拡張がなされています。また、セキュリティ対策も追加されており、各エージェントへの管理パケットを盗聴されたりすることに対する保護も加えられました。このSNMPv2をさらに強化し、遠隔管理とセキュリティ機能を拡張したのがSNMPv3です。

 ただSNMPの場合、単にSNMPを拡張しただけでは機器が対応できません。このためSNMPのバージョンが上がるたびに、MIBも一緒に拡張が行なわれています。先にMIBにはMIB-IとMIB-IIがあると紹介しましたが、これはSNMPv1に対応したものであって、SNMPv2に対応したものはSNMPv2 MIB(SNMPv2の基本的な機能に対応したもの)、M2M MIB(マネージャが階層構造を取って構成される場合に使われるもの)、Party MIB(セキュリティ対応のもの)の3つがあります。

 しかしながら、このSNMPv2(というか、SNMPv2 MIB)、非常に処理負荷が大きいという問題があり、実際にはなかなか採用が進みませんでした。そこで一部を簡素化したのがSNMPv2c(コミュニティベースのSNMPv2などとも呼ばれます)です。現在、SNMPv2対応をうたうマネージャやエージェントは、ほとんどがこのSNMPv2c対応です。ただし、根本的にはまだ負荷が十分に軽くなったとは言えず、また欠けている機能もあることから、大勢はSNMPv3をサポートする方向に移行しつつあるようです。





2005/10/03 13:00

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.