Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その89「DivXの広がり」


DivXって何?

 DivXとは、DivX, Inc.が提供する独自コーデックです。独自、といってもMPEG-4をベースとしたもので、MicrosoftのMS-MPEG4やWMVなどと比べて圧縮効率が高い点や、エンコーダが無償で提供されるといった特徴があり、比較的広く利用されています。なお、高機能版は有償で提供されています。また、同社はパソコンのほか、さまざまな情報家電にもDivXの普及を進めており、DivXをサポートしたメディアプレーヤーなども存在します。


DivXの歴史

 DivXがはじめて世の中に出たのは1999年のことです。最初のバージョンはDivX 3.11ですが、それよりも“DivX;-)”という名前の方が有名でしょう。この時点までは開発者のジェローム・"Gej"・ロタ氏が個人で開発、配布していたDivXですが、2000年には方向を転換。DivX Networks(その後DivX, Inc.に変更)を設立するとともに、MPEG-4に完全準拠したフォーマットを開発することにしました。

 それがDivX Version 4です。こちらはMPEG-4 Simple Profileに対応したもので、MPEG LA(MPEGの特許を管理する団体)からライセンスも受けています。その後、DivX Version 5を経て、記事執筆時点ではDivX Version 6.3が最新となっています。


図1:DivXの歴史

 ちなみにこのDivX、1度はオープンソースプロジェクトとして開発する方向を打ち出しました。OpenDivXと呼ばれるものがそれで、実際2001年1月にはソースも公開されました。ところが、その後DivX Inc.は方針転換し、引き続きDivX Inc.社内で開発を行なう方針となりました。この時にOpenDivXに参加していた開発者は、そのままXviDと呼ばれるオープンソースのコーデックの開発に携わることになります。

 XviDの最新版は1.1.0ですが、さまざまな特許問題を回避するため、コーデックをソースの形でのみ配布するということにしています。そのXviD、2005年12月に1.1.0をリリースした後、ほとんど動きがありません。公式サイトでは一応、2006年3月にちょっとしたアナウンスがありましたが、その後音沙汰なしの状態が続いています。


DivXの今後

 最初にも少し述べた通り、現在DivX Inx.はパソコン向けのみならず、家電向けに展開をしています。具体的に言えばiRiver社のポータブルビデオプレーヤー、アイ・オー・データ機器やバッファローのメディアプレーヤー、カシオやペンタックスのデジタルカメラ、日本ビクターの車載用プレーヤーなど、全体としてはそう大きな数ではないにせよ、徐々に搭載製品が増えつつあります。

 また、エンコーダについてもDivX, Inc.から提供される以外の製品(例えば、ペガシスのTMPGEnc4 XP)がDivXのサポートを追加するなど、こちらもゆっくりながら対応製品が増えつつあります。こうしたこともあり、DivXはメジャーフォーマットの1つとして認知されつつあると判断して問題ないでしょう。

 ただ、最近のトレンドは、MPEG-4からH.264へ移りつつあります。例えば、PSPはMPEG-4やH.264をサポートしていますし、ビデオiPodのサポートするMP4フォーマットもベースとなるのはMPEG-4ですが、同様にH.264もサポートしています。

 加えて、第3世代携帯電話でサポートされる3GPP/3GPP2といったフォーマットも、H.264をサポートしています。ただ、携帯機器のような小画面はともかく、ある程度大きな画面サイズとなると現在ではまだCPU負荷が高すぎるようで、DivX Forumを覗いてみると開発チームと思しきメンバーがいずれも「将来的にはH.264を採用する可能性があるが、現時点では負荷が高いので採用しない」というメッセージを繰り返し述べており、短期的には採用される見込みはなさそうです。

 また、DivXが公式にサポートしているのは、現状ではWindowsとMacintoshプラットフォームのみです。Linuxに関しては、6.1.1が2006年1月にリリースされましたが、これはDivX Labs(ベータ版などを公開するサイト)からの提供、というあたりからも正式に対応するかどうかはわからないと推察されます。

 DivXは6.0からDivX Media Formatと呼ばれるファイルフォーマットをサポートし、この中で「Interactive video menus」「Multiple subtitles」「Multiple audio tracks」「Chapter points」「Other metadata」「Multiple format」といったDVDビデオのような構造を提供できるようになりました。現在はこうした高機能化に専念しており、マルチプラットフォーム化(Linuxやx86以外のWindowsなど)は後回しにされているようです。


2006/08/07 10:50

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.