Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その80「RSSの動作」


RSSって何?

 RSSは、“Rich Site Summary”の略です。というか、かつてはそうでした。今回改めて調べてみたら、最近は“Really Simple Syndication”の略だという話もあるようで、ますますわけがわからなくなってます。


RSSの目的

写真:Broadband Watchトップページ
 RSSの意図するものは、端的に言えば「Webサイトの更新情報の公開」と言えます。例えば、身近な例でこのBroadband Watchを見てみましょう。写真1はある日(笑)のBroadband Watchのトップページです。ニュースの先頭は、「mixi、音楽でつながる新サービス『mixiミュージック』。iTMSとの連動も」ですね。

 このBroadband WatchのRSSフィードを登録して、例えばRabbit Tickerで表示した場合は写真2のようになります。Rabbit Tickerでは常に1行単位で表示するので、1度に1つしか記事が確認できませんが、goo RSSリーダーを使用した場合では写真3のようにまとめて表示することもできます。


写真2:Rabbit Tickerを利用したところ 写真3:goo RSSリーダーWeb版を利用したところ

 「WebブラウザでRSS見るくらいなら、直接みにいった方が早いのでは?」と思われるかもしれませんが、確かにいつも1つのサイトしか見ていないのであれば、それはそうでしょう。しかし、複数のサイトを巡回するような人は、RSSはかなり役に立ちます。

 例えばニュース。新聞社系では朝日・毎日・読売・中日・日経など、主要な全国紙はすべて自身のサイトを持ち、そこでニュースを掲載しています。これに目を通すのに、すべてのページをWebブラウザで開いておき、定期的に手で更新ボタンを押していたら手間がかかって仕方がありませんし、第一、画面が非常に狭くなります。

 これがRSSで配信を受けておけば、新しいニュースが発信されるたびに更新されていくので、RSSを購読してさえいれば最新ニュースが(大雑把にしても)わかりますし、詳細が知りたければそこから直接ニュース記事に飛ぶこともできますので、はるかに少ない手間で最新ニュースを手に入れられるというわけです。


RSSの構造

図1:RSSの構造
 RSSの構造そのものは、非常に簡単です。各Webサイトは自分が更新するたびに、自身の更新情報ファイル(.rdfという拡張子がついたファイルです)を更新します。一方、さまざまなRSSリーダーは定期的にこの更新情報ファイルを参照し、更新されていたらそれを表示するだけです。問題はこの更新情報ファイルを誰が更新するか、という話です。

 手作業でこれを行なうことも可能ですが、手間を考えると非現実的です。実際には、これらは自動で作成されるのが一般的です。Broadband Watchもそうですし、大手のWeb情報系サイトはほとんどそうだと思いますが、記事(というかコンテンツ)は個別に作成して、あらかじめデータベースなどに格納しておきます。そして、更新時間がきたら、未掲載の記事をデータベースから取り出して、自動的にhtmlフォーマットに変換したのち、トップページを自動的に作り直すといった方法になっているのが一般的です。

 この際にRSSはコンテンツと同時に作成されるのが普通です。これはなにも大手情報系のみならず、ブログなどでも同様です。Movable Type(MT)ではブログを最初に作るときにRSSフィードを行なうかどうかの設定が可能で、ここでフィードを行なうにチェックしておくと、新しいエントリーを追加するたびに自動的にRSSが更新されます。

 これは別にMTのみならず、ほとんどのブログのシステムに共通する話です。また、Webページ作成ソフトなどを使っている場合でも、最近はRSSを同時に作成する機能が備わるようになっており、余程の理由がなければこれらを使うことで考えずにRSSを作成できます。


RSSの内部構造のいろいろ

 さて、そのRSSの中身ですが、これはRSSを例えばInternet Explorerなどで直接開いてみればわかる通り、XMLをベースとしたものです。ところが、このRSSの仕様が案外錯綜していたりします。

 元々、RSSを利用したのがNetscapeでした。1999年にNetscape社のMy Netscapeと呼ばれるサービス向けにRDFをベースにしたRSS 0.9と呼ばれるものが登場します。

 しかし、Netscapeはその後このRSSをすっぱり放棄。一方、scriptingNewsという名前で似たものを開発していたUser Land Software社が、このscriptingNewsをベースにRSS 0.91を作成します。これはRSS 0.9に巡回機能を追加した代わり、RDFを切り捨てたものです。さらに2000年末には、これを改良したRSS 0.92が、User Land Software社から登場しました。

 これとは別に、RSS 1.0と呼ばれるものが提案されました。これを開発したのはRSS-DEV Working Groupという、言わば有志の開発者によるコミュニティであり、2000年12月に初公開され、その後わずかな修正を経て現在に至ります。最終版はこちらで入手可能ですが、このRSSはW3CのRDF Specificationにそったものになっている反面、0.9xとの互換性は割合に失われています。

 こうした経緯もあってか、0.92の後継としてRSS 2.0が登場します。このRSS 2.0(最新版は2002年秋に出た2.0.2)が“Really Simple Syndication”の略語というわけです。互換性について、大雑把にまとめると以下のような関係になります。

・0.9→0.91→0.92→2.0 : この順で下位互換性が保たれている
・0.9→1.0 : 下位互換性が保たれている


 RSS 0.9と1.0がRDF準拠、RSS 0.91/0.92/2.0がRDF非準拠というのが最大の違いですが、他にも細かな要素の意味が異なるといった相違点があるため、実際にはかなり違いが大きかったりします。どちらがメジャーなのか、というと筆者は確たる統計を持っていないので断言できませんが、RDF準拠ということもあってか1.0を使うケースが多いようにも感じます。ちなみにRSS 2.0の仕様は現在ハーバード大に移管され、クリエイティブ・コモンズのライセンスで公開されています。

 ただ、こうした複数の規格が乱立しているのはよろしくないということで、これらを包括する新しい規格としてAtom(Atom Syndication Format)と呼ばれるフォーマットが開発中です。このAtomは最初は(RSS 1.0同様に)有志によるコミュニティベースの開発でしたが、その後IEFTに作業が引き継がれ、2005年8月にはProposal Standardとなり、2005年12月にはRFC4287として標準化がなされました。最近ではRSSに加えてAtomでの配信を行なうサイトも増えてきているようです。


2006/05/29 11:00

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.