Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その74「Napsterの歴史」


Napsterって何?

 Napster(「ナプスター」「ナップスター」と呼びます)とは、第1世代のP2Pを使ったファイル交換サービスであり、さらにそのサービスを提供していた会社の名称でもあります。Napsterはすでにファイル交換サービスを中止しており、その意味ではこれを知ったからといって役に立つというわけではありませんが、歴史的な経緯を振り返っておくのも有用でしょう。


Napsterによるファイル交換

 Napsterは、米Napster社がはじめたMP3ファイルの交換サービスです。端的に言えば、個々のユーザーが持っているMP3を交換することが可能になりました。

 そのサービスを非常に簡単に書いたのが、図1です。まず、このサービスを使いたいユーザーは、自分のマシンにNapster Client Softwareをインストールします。以後、Napsterクライアントとなるマシンは、自分の持っているMP3ファイルの情報(ファイル名・アーティスト名・楽曲名など)をNapsterサーバーに送ります。Napsterサーバーではこうして送られてきた情報を整理し、一覧の形でアクセスできるようにします。

 一方、別のクライアントがあるMP3ファイルを探す場合、まずはNapsterサーバーにアクセスします。ここで一覧を参照し、目的のMP3ファイルがどのクライアントにあるかを知ります。これが終わると、後は個別にクライアント同士で転送を行なう形になります。

 図1は、クライアントB~DがクライアントAから直接MP3を転送する例ですが、実際には複数のクライアントが該当するMP3ファイルを保持していれば、負荷が均等になるように割り振るといった仕組みがあったようです。


図1:Napsterの(最初の)構造

Napsterの技術的問題と解決策

 この方式の場合、Napsterのサーバーは単に情報だけが格納される形なので、トラフィックとしては相対的に少なくてすみます。MP3ファイルそのものを転送するとなると、Napsterサーバーのトラフィックがまずボトルネックになることが明白ですが、この構成にすればこれを避けることができます。また、クライアントからすれば常に1カ所のサーバーにアクセスすれば目的の情報が得られるため、使いやすいというのもメリットの1つでしょう。

 ただ、これも程度の問題です。例えば、2000年9月の場合ではNapsterを使っているユーザーの数は全世界で3,000万人にも達しました。もちろん、この3,000万人が一斉にアクセスするといったことはないにせよ、仮に1割が同時アクセスしただけで300万人です。1台のサーバーで300万人の同時アクセスに耐えろというのは無理な話なわけですが、その一方でこのサーバーがダウンするとすべてのNapsterユーザーの通信が止まるという、非常にクリティカルな状況にありました。


図2:Napsterの(その後の)構造
 こうした状況を踏まえ、割と早いタイミングでNapsterのサーバーの分散化が図られました(図2)。すべてのクライアントはリダイレクトサーバー(Napsterの場合、server.napster.com)にアクセスするのは以前と変わりません。しかし、これは名前の通り、リダイレクトを行なうだけ(今で言えば、DNS Roundrobinを行なっているようなものでしょうか)で、実際はその傘下にある複数の子サーバーに割り振られます。

 以後、クライアントは子サーバーに直接アクセスする形になるので、子サーバーの数を増やすことでうまく負荷分散が可能になるというものです。当初は楽曲データベースは各々の子サーバーが別々に持っており、子サーバーをまたいだ検索や転送(図2で言えば、クライアントA→クライアントDへの転送)などは不可能でしたが、これもサーバーのバージョンアップによって次第に可能になるなど、使い勝手は段々向上してきました。

 とは言え、リダイレクトサーバーに障害が発生すると新規の通信ができなくなる、というのは以前と変わらず、また子サーバーで障害が発生した場合には(全体への普及は食い止められるものの)配下のクライアントの通信が止まってしまう、という問題は残ったままでした。実際、Napsterのサーバー群は不安定な状態が続いており、P2Pと言うわりにはサーバーへの依存度が高い、というやや脆弱な構成でした。この問題は最終的にNapsterのサービスが止まるまでついてまわることになりました。


Napsterの非技術的問題と歴史

 ただ、Napsterの場合、非技術的問題の方が大きな問題でした。ユーザーがNapsterを使って市販のCDなどの内容をリッピング、交換することで非合法に流通しており、これは著作権法違反であるとしてRIAA(全米レコード協会)が米連邦裁判所に訴えを出したのが1999年末のことです。

 また、2000年4月にはロックバンド「METALLICA」が、やはり「自分たちのCDの内容が非合法に流通している」としてNapster社とアメリカの3つの大学を訴えます(3大学は、Napsterの利用を禁止しなかったという理由で訴えられました)。その後、連邦地裁が業務差し止め命令を発行、これに対して同社は控訴し、2001年2月には「意図的に著作権法違反を助長したと認められるが、差し止め命令は範囲が広すぎるので地裁に差し戻す」という控訴審の判決が出ます。これにより、Napster社は業務を続けることは可能になったものの、10億ドルにもおよぶ和解案を提出することになり、これが最終的に同社の息の根を止めることになりました。

 加えて、Napster Clientの互換ソフトとの争いもかなり熾烈なものでした。Napsterをサポートする互換クライアントはかなり多く、中にはNapsterの仕組みを使ってMP3以外のファイル転送を可能にするなんてものまでありました。ところがこれらは必ずしもNapster社の意図した通りに動くとは限りません。Napsterのサービス自体が発展途上ということもあり、結果として頻繁にプロトコルや機能が変わり、これを互換ソフトが追いかけるといういたちごっこが続いていました。


 また、Napster互換のサーバー(OpenNapなんて名前がついてます)が開発され、これを使ってNapsterとは無関係の交換サービスが動くなんて動きも見られるようになります。ただ和解金の支払いのために、交換サービスの有償化を考えていた同社にとってこれは嬉しい動きではありません。

 加えて、上に書いた訴訟の和解条件の中に「各レコード会社から提出されたリストに該当するMP3は流通させない」という項目が入っていました。このためチェック機能を入れなければなりませんが、互換ソフトではこれが実現できません。こうしたこともあって、2001年6月末にNapsterはプロトコルを大変更、互換ソフトを事実上締め出す決断をしました。この2001年6月末をNapsterの最後、と見なす向きも少なくないようです。その後も同社はサービスを続けようとしますが、さまざまな問題(流通させない機能が正常に動くと証明されるまで交換サービスは停止せよ、という裁判所命令など)もあってうまくいかないまま、2002年9月に倒産してしまいました。

 現在もNapster社は存在しますが、これは倒産したNapster社の資産をすべて買い取ったRoxioがブランドやロゴを利用して新しく立ち上げたもので、法的には別会社です。また現在のNapsterは、かつてのP2Pによるファイル交換サービスは一切行なっていません。そしてかつてのNapsterが提供していたようなP2Pサービスは、Napster互換のOpenNapサーバーを舞台に、GnutellaやWinMXなどを使う形に変化していきました。


2006/04/10 11:02

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.