Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう


 ブロードバンドの普及に合わせて、家庭内にはルータやスイッチングハブを使った家庭内ネットワークが構築されることが珍しくなくなってきました。家庭内LANを使って、Windows XPを搭載したPC同士で便利にファイル共有するための方法をご紹介しましょう。

  Windows XPの場合、簡単な設定で他のPCから家庭内ネットワークのファイル共有を設定できます。

 ただし、場合によっては実際に共有フォルダが表示されない、共有フォルダにアクセスしようとしてパスワードの入力を求められる、アクセス自体が拒否されるといったケースもあります。これらの問題は、コンピュータの検索でアクセス先のPCを検索したり、簡易ファイル共有の設定やファイアウォールの設定を見直すことで解決できます。


家庭内のネットワークを便利に使うファイル共有

 ADSLやFTTHといったブロードバンドサービスを複数のPCから利用するには、ルータやスイッチングハブといった機器が必要になります。このように同じブロードバンド回線を複数の端末で利用する場合、実際には家庭内の端末が同じネットワークでつながっているいるために、このネットワークを利用すれば、インターネットを使わずに家庭内のPCからPCへファイルを送ったり、別のPCに保存されているファイルへアクセスするといった利用が可能になります。

 Windows XPがインストールされているPCの場合、ファイル共有は大きく分けて2つのステップのみで設定できます。

 まず、ワークグループの設定を確認しましょう。マイコンピュータのプロパティで「コンピュータ名」タブをクリックし、コンピュータ名は各PCごと個別に、ワークグループ名はすべてのPCで同じに設定しておきましょう。


コンピュータ名は各PCで個別に、ワークグループ名はすべてのPCで同じに設定しておく

 なお、コンピュータ名はネットワーク上のPCを識別するために、ワークグループ名はネットワーク上のPC同士をグループ化するために利用します。厳密には、ワークグループ名を同じに設定しなくても相手先のPCにアクセスできますが、マイネットワークなどから共有フォルダを参照する場合は、同じワークグループに所属するPCだけが表示されますので、特別な理由がない限り同じに設定しておく方がいいでしょう。

 ここまで設定したら、実際にフォルダを共有しましょう。共有したいフォルダを右クリックして「共有とセキュリティ」を選択し、フォルダのプロパティを表示します。フォルダを共有する方法は、ウィザードを使う方法と使わない方法の2通りがありますが、ウィザードを使わない方が設定はシンプルです。


共有したいフォルダを右クリックして「共有とセキュリティ」を選択。フォルダのプロパティが表示される 共有の設定はウィザード形式でも可能だが、インターネット接続設定なども同時に行なわれるうえ、ウィザード内の選択肢が非常にわかりにくい。手動で設定する方がシンプル

何度もウィザードの利用を進められるが、ここでもウィザードは使わずに手動で設定する方を選択する

 ウィザードの場合、インターネット接続の設定なども同時に行なう必要があるため、すでにインターネットに接続できる環境では二度手間になってしまいます。また、選択肢がわかりにくいので、「危険を認識した上で、ウィザードを使わないでファイルを共有する場合はここをクリックしてください」をクリックし、さらに表示されたダイアログでも「ファイル共有を有効にする」にチェックを付けて、手動で設定しましょう。

 これでファイルの共有が手動で設定できます。「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを付け、共有名に任意の名前を設定しましょう。さらに、「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを付け、書き込みを許可しておきます。

「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを付け、共有名に任意の名前を設定すれば共有の設定が完了する


ネットワーク上の他のPCでマイネットワークを参照すれば、共有フォルダが表示され、アクセスできるようになる

 以上で共有フォルダの設定が完了です。ネットワーク上のほかのPCからマイネットワークを起動し、共有フォルダにアクセスしてみましょう。





共有フォルダにアクセスできない場合の基本的な対処方法

 このように、ファイルの共有は簡単な設定だけで手軽に実現できます。ただし、場合によっては相手先のPCにアクセスできない場合もあります。よく起こりがちなトラブルの対処方法について紹介しておきますので、トラブル時の参考にしてください。
  • 共有フォルダが表示されない
 マイネットワークを起動しても、ほかのPCの共有フォルダが表示されない場合があります。Windowsでは、一定時間(15分)おきにネットワーク上のPCの存在を確認し、それをリスト化してマイネットワークなどに表示する仕組みですが、タイミングによっては、このリストがうまく取得できない場合があります。


マイネットワークに何も表示されないときは、コンピュータの検索で、相手先のコンピュータ名を指定して検索する

 このような場合は、PCを再起動するか、コンピュータの検索でアクセスしたいPCを検索します。スタートメニューの検索でコンピュータの検索を実行し、アクセスしたいPCのコンピュータ名を指定して検索してみるといいでしょう。一度PCを発見すれば、マイネットワークに共有フォルダにアクセスするためのアイコンが自動的に作成されますので、次回以降は検索しなくてもアクセス可能となります。
  • 共有フォルダにアクセスできない
 共有フォルダは表示できるものの、アクセスしようとすると拒否されてしまう場合は、ファイアウォールの設定に問題がある可能性があります。Windowsファイアウォールの場合は、標準でファイル共有の通信が例外に設定されているためにあまり問題はありませんが、市販のセキュリティ対策ソフトがインストールされている場合は、ファイアウォールの設定を確認してみましょう。


セキュリティ対策ソフトがインストールされている場合は、ファイル共有の通信が遮断されている可能性もある。ファイアウォールのプロファイルを家庭内ネットワーク向けのものに設定し直そう

共有フォルダが存在するPCで、セキュリティ対策ソフトの設定を確認、ファイル共有の通信を許可しておきます。多くの場合、プロファイルによって設定を切替えられるようになっているので、家庭内ネットワークやホームネットワーク向けの設定に切替えておくことで共有フォルダにアクセスできるようになります。

  • パスワードを要求される
 共有フォルダにアクセスする際にパスワードの入力を要求される場合、相手先のPCで簡易ファイル共有が無効になっている可能性があります(Windows XP Professionalの場合のみ)。フォルダオプションの「表示」タブで「簡易ファイル共有を使用する」にチェックが付いていることを確認しましょう。


共有フォルダへのアクセス時にパスワードを要求される場合、簡易ファイル共有が無効になっている可能性がある。フォルダオプションで簡易ファイル共有を有効にしておこう


 なお、簡易ファイル共有では、他のPCが共有フォルダにアクセスする際にGuestアカウントを利用するため、共有フォルダのセキュリティは著しく低下します。家庭内LANであれば問題ありませんが、社内ネットワークや公共のネットワークなどでは第三者からも共有フォルダを利用されてしまう可能性がありますので注意が必要です。

 このため、簡易ファイル共有を利用しない場合は、ユーザーアカウントを利用して認証を受けるようにしましょう。共有フォルダにアクセスする際に表示されたダイアログボックスに、相手先のPCに登録されているユーザーアカウントとパスワードを入力すれば共有フォルダにアクセスできます。

 もしも、毎回、ユーザーアカウントやパスワードを入力するのが面倒なときは、アクセス先のPCにアクセス元のPCで普段利用しているユーザーアカウントを登録しておきます。同じユーザー名、パスワードのユーザーを登録しておけば、自動的にそのアカウントを使って認証が行なわれるため、パスワードの入力が求められなくなります。

  • ファイルの読み込みはできるが書き込みができない

 書き込みが禁止されている可能性があります。共有フォルダのプロパティを表示して「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックが付いているかを確認しましょう。

 なお、簡易ファイル共有が無効になっている場合は、アクセス権の設定によって書き込みが拒否されている可能性もあります。共有のアクセス権、もしくはNTFSのセキュリティ設定でユーザーに適切なアクセス権が与えられているかを確認しましょう。特にユーザーごとにアクセスを制御する必要がない場合、Everyoneにフルコントロールの権限を与えておくことで解決できますが、この場合、誰でも共有フォルダを読み書きできるので、セキュリティ面には十分に注意する必要があります。


簡易ファイル共有が無効の場合は、ユーザーごとのアクセス権を適切に設定する必要がある。「共有」タブと「セキュリティ」タブの両方で設定可能なため、両方を適切に設定しておく必要がある。なお、「共有」タブの設定はネットワーク経由でのアクセスの際のみに適用され、「セキュリティ」タブでの設定はNTFSのセキュリティとなるためローカルでも適用される。両者が矛盾する設定にならないように注意する必要もある


2005/08/05 11:14

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.