Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第62回:NASってどこが便利なの?


 外付けタイプのHDDには、ネットワークで接続できるタイプの「NAS」と呼ばれる製品があります。NASとはどのようなもので、何が便利なのかを見てみましょう。

 「NAS(Network Attached Storage)」は、ネットワークで接続するタイプの外付けHDDです。通常、外付けHDDはUSBやIEEE 1394などを利用してパソコンと接続しますが、NASはLAN端子を利用してパソコンと接続します。このため、LAN接続型HDDとも呼ばれることもあります。

 ネットワークでHDDを接続するメリットは、複数のユーザーでデータを共有できる点です。つまり、パソコンのハードディスクを増設するという役割に加えて、ネットワークでデータを共有するというファイルサーバー的な役割も持つのです。

 このほか、USB接続したプリンタを共有する、USB接続のテレビチューナーユニットを利用してテレビを録画するといった製品もあり、さまざまな用途に利用できます。USBやIEEE 1394接続のHDDに比べて価格は高めですが、利便性の高さから今後の普及が見込まれています。


ネットワークを使ってHDDを複数の端末で共有

アイ・オー・データ機器(左)とバッファロー(右)のNAS
 画像や映像などの大容量データの保存先として、またはデータのバックアップ先として外付けタイプのHDDを利用している人も少なくないことでしょう。

 このような外付けタイプのHDDは、通常USBやIEEE 1394などでパソコンに接続しますが、この接続にネットワーク(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)などを利用したものが「NAS(Network Attached Storage)」、もしくは「LAN接続型HDD」と呼ばれる製品です。HDD本体にLAN端子が用意されており、直接ネットワークに接続して利用することができます。

 HDDと言っても、その実態は限りなくパソコンもしくはサーバーに近いものです。パソコン同士をネットワークで接続してフォルダを共有すると、ネットワーク経由でほかのパソコンのデータを参照できますが、NASもちょうどこれと同じ仕組みを利用しています。NASにもCPUやメモリなどが搭載されており、Linuxなどの組込型OSがインストールされています。これらを利用して、内蔵されたHDDに作成した共有フォルダをネットワーク上で公開し、ほかのパソコンからも使えるようにしているわけです。

 見た目はUSBやIEEE 1394接続の外付けHDDとほとんど同じですが、実際には小型のパソコンで共有されたHDDを利用しているというイメージで考えるといいでしょう。





NASのメリットとは

 では、NASを利用するメリットはどこにあるのでしょうか? 最も大きなメリットは、複数のユーザーでHDDを共有できる点です。USBやIEEE 1394接続のHDDの場合、他のパソコンでHDDを使おうと思ったら、すでに接続されているパソコンからケーブルを取り外して、別のパソコンにつなぎ換える必要があります。

 これに対してNASは、パソコンではなくネットワークに接続されているため、つなぎ換えの必要はありません。同じネットワークに接続されているパソコンからであれば、基本的にどのパソコンからでもNASを参照でき、HDDに保存されているファイルを開いたり、新たにファイルをコピーできます。


ネットワーク上の複数ユーザーで共有できるNAS。場合によってはアクセス制御を行なうことで特定のユーザーのみが使えるようにも設定できる

 このため、1人で複数台のパソコンを利用している場合や、家族それぞれが自分専用のパソコンを利用している場合などでも、1台のNASを外部記憶装置として共有できます。たとえば、デジタルカメラの写真をお父さんがNASに保存し、ほかの家族が自分のパソコンからNAS上の写真を参照するという使い方ができるわけです。

 もちろん、多少機能は劣りますが、ファイルサーバーなどと同様にアクセスを制御する機能もNASには搭載されています。NASにユーザーやグループを登録し、フォルダごとにアクセス権を設定しておけば、ほかのユーザーがアクセスできない自分専用のフォルダを作成したり、何人かのユーザーのうち特定の人(またはグループ)だけがアクセスできる共有フォルダを作成することも可能です。

 このほか、スケジュール機能を利用してNAS上のデータを外部HDDに自動的にバックアップすることもできるようになっていますので、場合によってはサーバーOSをインストールしたファイルサーバーの代わりとして利用することも十分に可能でしょう。





パソコンが1台の場合もメリットはある?

NASと組み合わせてテレビ録画ができるバッファローの「Link de 録!!」
 では、パソコンが1台しかないようなケースではNASを利用するメリットはないのでしょうか? これはケースバイケースと言えるでしょう。

 NASの共有フォルダをパソコンのネットワークドライブとして割り当てておけば、USB接続やIEEE 1394接続のHDDと同様にドライブとしてアクセスできるため、使い勝手としてはさほど違いはありません。画像や映像といった大容量データの保存先やパソコンのローカルデータのバックアップ先としての利用も問題なくできることでしょう。

 ただし、NASの場合、電源を常に入れたままで利用する必要があり(機種によっては夜間のみ電源をオフにすることなども可能)、転送速度もUSB接続HDDなどと比べると遅い(ネットワークの速度に依存)傾向があります。これらの点を考えると、ネットワークで共有する必要がないのであれば、USBやIEEE 1394接続のHDDを選ぶのも1つの選択肢でしょう。

 しかしながら、NASには一般的な外付けHDDにはない付加価値も提供されています。最近のNASには、USBコネクタが本体に搭載されており、ここにプリンタを接続してネットワークで共有する、USBメモリに保存されているデータをパソコンを使わずにNASに転送するといった利用が可能なほか、USB接続のテレビチューナーユニットを接続してテレビ録画を行える機種まで存在します。

 最近のNASは、外付けHDDというよりも、多機能なホームサーバー的な役割も持っているため、パソコンが1台しかない環境でも十分に利用する価値はあるでしょう。


関連情報

関連記事
第162回:DLNAガイドラインに対応したLAN接続型HDDの実力は?
アイ・オー・データ機器とバッファローの新型NASを比較(前編)

バッファロー、PCレスで番組録画や視聴が可能な「Link de 録!!」

2005/10/14 10:58

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.