Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?


 FTTHには、TEPCOひかりやBフレッツ ベーシックタイプといった「占有型」と、Bフレッツ・ニューファミリータイプのような「共有型」の2種類のサービスが存在します。占有型と共有型の違いはどこにあるのでしょうか?

 占有型と共有型の違いは、自宅から収容ビルまでの間のアクセスラインをどのように利用するかです、占有型のFTTHは、自宅から収容ビルまでの間を1対1で接続しているため、この間の帯域をユーザーが占有することができます。

 一方、共有型のFTTHでは、アクセスラインを複数のユーザーで共有しているため、同時に複数のユーザーがアクセスすると、ユーザーひとりあたりが利用できる帯域が狭くなり、速度が低下してしまう可能性があります。

 速度的なことを考えれば、占有型のFTTHの方が有利と言えますが、価格やサービス面などの違いもあるため、どちらを選べばいいのかは慎重に検討する必要があるでしょう。


アクセスラインを共有する「PON」という仕組み

 前回、FTTHの速度が必ずしも100Mbpsとはならない点について解説しましたが、その中でも特に重要になるのが、帯域の共有です。

 FTTHでは、収容ビルから敷設された光ファイバを自宅に引き込んで利用しますが、サービスによって、この間の回線(アクセスライン)をどのように利用するのかが異なります。一般に「占有型」と呼ばれるサービスでは収容ビルと自宅の間を1対1で接続しますが、「共有型」と呼ばれるサービスでは1対多で接続します。このようにアクセスラインを共有するかどうかで速度が変わるわけです。

 NTT東日本のBフレッツを例に取り、もう少し具体的に見てみましょう。NTT東日本のBフレッツでは、ベーシックタイプが「占有型」、ニューファミリータイプや先日発表されたハイパーファミリータイプが「共有型」です。以下の図のように、ベーシックタイプはNTT収容ビルと自宅の間が1対1で接続されていますが、ニューファミリータイプではPON(Passive Optical Network)と呼ばれる方式によって、NTT収容ビルと自宅までのアクセスラインが分岐されています。


占有型と共有型の違い。占有型は1対1の接続のため、アクセスラインの帯域を占有できるが、共有型ではアクセスラインの帯域を複数ユーザーで共有する

 どのように分岐させるかはサービスによって異なりますが、NTT東日本の資料によると、局内で4分岐、局外で8分岐の計32分岐とされています。つまり、Bフレッツ・ニューファミリータイプであれば、最大32ユーザーでアクセスラインを共有することになるわけです。





利用者が多くなれば帯域は狭くなる可能性が

 このようにアクセスラインを共有するということは、その帯域も共有するということになります。このため、先ほどの例で32ユーザーが同時に通信したとすれば、1ユーザー当たりが利用できる帯域は計算上は1/32となります。

 アクセスラインの帯域は、NTTの場合、東日本で155Mbps、西日本で622Mbpsと言われていますが、正式には公開されていません。このため、実際にどれくらいの速度になるのかは明言できませんが、利用するユーザーが多くなれば、速度が低下することは確かでしょう。

 では、FTTHを導入する場合、共有型と占有型はどちらが良いのでしょうか。この条件はさまざまです。料金で考えた場合、占有型のTEPCOひかりでは、プロバイダー料を含み5,859~6,930円で、プロバイダーごと料金が異なるもののほぼ6,000円台で利用できます。これに対してNTT東日本のBフレッツでは、共有型のニューファミリータイプ(月額利用料:4,500円)に比べて、占有型のベーシックタイプ(月額利用料:9,000円)は月額料金が高くなります。

 また、アクセスラインを共有した場合でも、他のユーザーが接続していなかったり、または他のユーザーがそれほどデータを多く使っていなければ十分な速度を確保できるでしょう。実際、筆者宅のBフレッツ・ニューファミリーでも、前回紹介したように60~70Mbpsの速度を実現できています。おそらく、近隣にBフレッツを利用しているユーザーが少ないため、帯域を効率的に利用できていると考えられます。あくまで環境に左右されるため一概には言えませんが、現状は共有型でも速度的な不満を感じることはないかもしれません。

 なお、NTT東日本のハイパーファミリータイプやYahoo!BB 光サービスなど、1Gbpsを謳うFTTHサービスも登場していますが、これらも共有型のサービスです。前回、触れたように、宅内に設置する機器が現状では最大100Mbpsまでの対応となるため、実質的には最大100Mbpsのサービスではありますが、複数ユーザーで帯域を共有した場合に有利となるのがメリットでしょう。


関連情報

URL
  関連記事:ニュースに出るネット用語「FTTH」[INTERNET Watch]
  http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/yougo/2004/11/24/

関連記事
NTT東、1Gbpsの回線を共有する「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」

2004/12/17 11:01

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.