Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?


 平成電電の「CHOKKA」やKDDIの「メタルプラス」、日本テレコムの「おとくライン」など、いわゆる直収サービスの固定電話はどういうサービスで、どんなメリットがあるのでしょうか。

 料金だけを比較すれば、直収サービスは基本料、通話料ともにNTT東西の固定電話サービスよりも割安です。通話料を下げるという意味ではIP電話も注目されていますが、直収サービスではアナログ回線のままでも既存の「0AB~J」番号がそのまま利用できる上、キャッチホンやナンバーディスプレイなど豊富な付加サービスが用意されていることを考えると、電話としての使い勝手はIP電話より高いと言えるでしょう。

 ただし、直収サービスにも「0570」「0088」「0077」など、現状は通話できない番号がいくつかある点には注意が必要です。ダイヤルアップでアクセスポイントに接続する、CS/BSチューナーの回線として利用する、チケットなどの購入で電話をかけるなど、特定の用途に使えなくなる場合もありますので、慎重な検討が必要でしょう。


直収サービスとは

 平成電電の「CHOKKA」、KDDIの「メタルプラス」、日本テレコムの「おとくライン」などのように、NTTの回線を経由せず、直接、ユーザー宅と事業者との間を結ぶ電話サービスが、いわゆる「直収電話サービス」です。

 これまでの固定電話でも、「マイライン」や「マイラインプラス」によってNTT以外の事業者を使って電話をかけることができましたが、これらはNTTの回線を経由してから、ほかの事業者に転送されるという仕組みでした。このため、電話回線の基本料金はNTTに、通話料は契約している事業者に支払うといったように、あくまで両方のサービスを併用する必要がありました。


マイライン、マイラインプラスでは一部分のみ他事業者を利用する形態であったが、直収サービスではすべてにおいて契約事業者の回線を利用する

 これに対して、直収サービスでは契約した事業者の電話回線を利用します。これにより、基本料も通話料もNTTに対してではなく契約した事業者に支払うというように、完全に電話会社を別事業者に移行します。

 回線がNTTではなく別の事業者になるということから、大規模な工事が必要になると思われるかもしれませんが、実際にはユーザー側が意識するような工事はほとんどありません。これは、「ドライカッパー」という仕組みを利用しているからです。ドライカッパーとは、他の通信会社の回線を借り受けてサービスに利用できる仕組みで、日本国内ではNTT東西の電話回線を利用して他の事業者がサービスを提供することができます。このため、回線の工事は必要なく、NTT局内の設備工事だけで他の直収電話サービスを利用できるのです。





基本料、通話料が安くなる

 では、直収サービスのメリットは、どこにあるのでしょうか? 最も大きいのは基本料金や通話料が、NTTの固定電話サービスよりも安くなるという点です。基本料に関しては、数十円~数百円程度、通話料に関しても0.5円~1.7円程度(3分あたり)安くなります。実際の料金は、事業者によって異なりますが、以下の表のように、ほぼ安くなると考えて差し支えありません。

通常サービス マイライン系 直収サービス系
NTT東日本 NTTcom KDDI 平成電電 日本テレコム
通常 割引サービス利用 プラチナライン メタルプラス CHOKKA
(基本プラン)
おとくライン
(Aプラン)
おとくライン
(Bプラン)
加入権(施設設置負担金) 37,800円 不要 不要 不要 不要
基本料(3級局) 1,785円 1,680円 1,680円 1,470円 1,470円 1,575円 1,575円
備考 - (@ビリング) (@ビリング) (別途工事費105円/月×60ヶ月必要) (回線保守料63円) (別途標準工事費105円/月) (別途工事費105円/月×60ヶ月)
付加サービス プッシュ回線 無料 無料 無料 無料 無料 409円 無料
キャッチホン 315円 315円 315円 315円 294円 315円 315円
ナンバーディスプレイ 420円 420円 420円 420円 399円 420円 420円
電話費用合計 2,520円 2,415円 2,415円 2,205円 2,163円 2,719円 2,310円
ADSLサービス 3,507円 3,507円 3,507円 3,843円 1,995円 3,198円 3,198円
プロバイダー費用 1,312.5円 1,312.5円 1,312.5円
月額料金合計 7,339.5円 7,234.5円 7,234.5円 6,048円 4,158円 5,917円 5,508円
通話料
(3分)
固定電話 ユーザー同士 通常料金 通常料金 通常料金 通常料金 4.72円 通常料金 通常料金
市内 8.925円 8.925円 8.4円 8.4円 7.14円 8.925円 8.295円
県内市外 ~20km 21円 21円
20km~60km 31.5円 31.5円
60km以上 42円 42円
備考 - (イチリッツ) - - - -
県外 ~20km 21円 21円 15.75円 15.75円 21円 15.645円
20~30km 31.5円 31.5円 31.5円
30~60km 42円 42円 42円
60~100km 63円 63円 63円
100km以上 84円 84円 84円
国際電話 米国 160円 160円 96円 27円 45円 18円 26円
備考 (NTTcom通常料金) (NTTcom通常料金) (国際電話は一律40%OFF) - - - -
IP電話 料金 10.92~11.025円 10.92~11.025円 10.92~11.025円 10.5円 7.14円 10.5円 10.5円
備考 (事業者側に依存) (事業者側に依存) (事業者側に依存) (一律) (固定電話と同額) (一律) (一律)
携帯電話 料金 55.125~66.15円 55.125~66.15円 55.125円 53.55~55.125円 51.96円 78.75円 56.7円
備考 (0036利用時) (0036利用) (0033利用) (au/au以外) (一律) (一律) (一律)
備考 ・ADSL料金はプロバイダーにOCNを利用した場合 ・途中解約の場合でも工事費105円/月×60ヶ月の残り請求なし ・基本料+300円でユーザー同士かけ放題の定額プランあり

・最低利用期間は1年間(加入権買取の場合は3年)

・途中解約(ユーザー事由)の場合は残り基本料(1774.5)×残り月数の一括支払いが必要
・市外通話のうちよくかけた番号を割引
 1番目…50%割引
 2番目…40%割引
 3番目…30%割引

・途中解約の場合でも工事費105円/月×60ヶ月の残り請求なし

・ADSLはYahoo! BBおとくラインタイプ(8M/900K)
・途中解約の場合でも工事費105円/月×60ヶ月の残り請求なし

・ADSLはYahoo!BBおとくラインタイプ(8M/900K)


 なお、NTT東西も基本料金の改定、「イチリッツ」のような一律の料金体系の採用によって、料金の値下げを図っています。また、既存のマイライン、マイラインプラスに関しても、NTTコミュニケーションズの「プラチナライン」のように、直収サービスとほぼ同等の料金体系が利用できる場合もあります。

 しかし、これらのサービスでも直収サービスほど安くなるわけではなく、電話を新規に敷設するときの施設設置負担金(電話加入権)も依然として必要です(2005年3月1日からは37,800円に値下げ)。新規に回線を敷設するのであれば、電話加入権が不要な直収サービスの方がお得と言えるでしょう(NTTの回線の場合でもADSLと同時加入で施設設置負担金が無料、もしくは格安になるケースもある)。なお、すでに電話回線を敷設している場合は、NTTの回線から直収サービスに切り替えるための工事費などが必要になる場合もあるため、この点も十分に考慮しましょう。

 細かく料金を比較した場合でも、キャッチホンなどの付加サービスも含めた基本料ではKDDIの「メタルプラス」や平成電電の「CHOKKA」が、通話料では「CHOKKA」が、特定の相手によく電話をかける場合は日本テレコムの「おとくライン(Aプラン)」の料金が安いことがわかります。平成電電の「CHOKKA」の電話加入権買い取りや日本テレコムの3番号1年間通話料無料など、キャンペーンをうまく活用することで、さらに料金的なメリットを受けられるでしょう。





デメリットの考慮も必要

 このように料金だけを比較すれば、圧倒的に直収サービスが有利と言えます。しかし、その反面、デメリットもあることは十分に理解しておくべきでしょう。

 たとえば、直収サービスの場合、利用できるADSLサービスが限られます。電話をNTT以外に変更することで、ADSLサービスやプロバイダーなども変更しなければならない可能性もある点は十分に考慮すべきでしょう。

 また、NTTの固定電話と同じサービスが利用できるとも限りません。中でも重要なのは、通話できない電話番号がある点です。110や119などの緊急通報など、重要な番号への通話は、ほとんどの事業者がサポートしていますが、「0120」や「0800」などのフリーダイヤルは、一部利用できない番号があるうえ(NTTのフリーアクセスなど)、「0570」や「0077」(メタルプラスは可)、「0088」(お得ラインは可)といった番号も利用できない場合がほとんどです。

サービス名称 メタルプラス CHOKKA おとくライン
3桁番号 100 通話料金通知 × × ×
106 コレクトコール × × ×
108 自動コレクトコール × × ×
110 警察
114 お話中調べ × × ×
119 消防・救急 △(順次対応中)
118 海難事故
115 電報
117 時報
177 天気予報
104 番号案内
171 災害伝言ダイヤル ×(2005年予定)
4桁番号 0120 フリーダイヤル △(一部不可) △(一部不可) △(一部不可)
0800 フリーダイヤル △(一部不可) △(一部不可)
0077 KDDI △(一部不可) × ×
0088 日本テレコム × ×
0570 ナビダイヤル △(一部不可) × ×(2005年予定)
0990 ダイヤルQ2 × × ×
0170 伝言ダイヤル × × ×
0180 テレゴング △(一部不可) × ×
※0120に関してはNTT東西のフリーアクセスが不可
特殊番号対応表


 現状、「0570」に関しては、ダイヤルアップ接続のアクセスポイント、BS/CSチューナーなど向けのアクセス先、チケット予約などで利用されているため、これらの番号をよく利用する場合は、事前に事業者に問い合わせ、利用したい番号への通知が可能かを確認しておく必要があるでしょう。また、現状、IP電話との相互接続ができていないサービスもあり、IP電話サービス(0AB~J、および050)との発着信ができない場合もあるので注意が必要です。

 このほか、事業者によっては、最低利用期間が定められている場合もあります。具体的には平成電電の「CHOKKA」です。「CHOKKA」の場合、標準で1年間、電話加入権の買い取りを申請した場合は3年間継続して利用する必要があり、期間前の解約の場合、残りの月数×基本料金を一括で支払う必要があります。そのため、加入後、前述したようにかけられない番号があることに気づいて、解約したいと思った場合などに費用負担が発生します。

 単に料金が安いという理由だけで加入するのではなく、現状の電話の使い方をよく検討し、移行しても問題ないかを確認してから加入するようといいでしょう。


関連情報

関連記事
KDDI、独自IP網を利用した固定電話サービス「KDDIメタルプラス」
ソフトバンク、NTT網に依存しない独自網による固定電話事業を開始
平成電電、電話加入権を最大36,000円で買い取るキャンペーン
~日本テレコムの「おとくライン」サービス差し止め訴訟も準備~


2005/03/11 11:21

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.