Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!


 インターネット上に存在するのは有益な情報ばかりとは限りません。有害なコンテンツを表示させないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

 子供などに有害なコンテンツを見せないようにするには、コンテンツフィルタリングの導入を検討するといいでしょう。ただし、コンテンツフィルタリングには、いくつかの方法があるため、どれを利用するかを慎重に検討する必要があります。

 一般的なのはソフトウェアを利用する方法ですが、これは1台のパソコンを家族で共有している場合、もしくは対象のパソコンに対して管理権限を持っている場合に限られます。インターネット上で提供されているサービスも同様です。

 対象のパソコンに対して直接対処することが不可能な場合は、ルータなどの通信機器によるコンテンツフィルタリングの利用も検討するとよいでしょう。


コンテンツフィルタリングとは

 サイトの種類をあらかじめ決められたルールで判断し、アクセスの可否を制御する仕組みを一般的に「コンテンツフィルタリング」と呼びます。企業などでは業務効率の向上を目的として比較的古くから導入されていますが、最近では子供を有害なコンテンツから保護する目的で、家庭でも使われることも珍しくなくなってきました。

 コンテンツフィルタリングには、後述するようにいくつかの種類がありますが、基本的な仕組みはほとんど同じです。有害と思われるサイトをデータベースとして保存しておき、実際にアクセスする際に指定されたURLをデータベースと照合します。そして、あらかじめ設定されたルール(制御のレベル)に従って有害か無害かを判断し、有害と判断された場合はメッセージとともに実際のアクセスを遮断します。


コンテンツフィルタリングの基本的な仕組み。アクセス先のURLをデータベースと照合し、アクセスの可否を判断する

 どのサイトが有害でどのサイトが有益なのかの判断は難しいところですが、子供のアクセスを制御する場合は、一般的にアダルトやドラッグ、暴力といったカテゴリに属するサイトへのアクセスが遮断されるようになっています。





環境によって利用方法はさまざま

 このようなコンテンツフィルタは、機能を実装する場所に応じて、ソフトウェアタイプ、ゲートウェイタイプ、プロキシタイプの3種類に大きく分類できます。

 現在、もっとも一般的なのは、前述したソフトウェアタイプに分類されるコンテンツフィルタソフトを利用する方法でしょう。シマンテックの「Norton Internet Security 2005(保護者機能)」やトレンドマイクロの「ウイルスバスター2005(URLフィルタ)」などのウイルス対策ソフトの機能として提供されていたり、デジタルアーツの「i-フィルター」のような専用のフィルタリングソフトなどで利用できます。また、実質的には手動で設定する必要がありますが、Inernet Explorerに搭載されているコンテンツアドバイザでも、同様の機能を実現できます。


Internet Explorerの「コンテンツアドバイザ」機能 ウイルスバスター2005のURLフィルタ機能

 このようなコンテンツフィルタソフトは、それぞれ機能に違いがありますが、手軽に利用したいのであれば、ウイルス対策ソフトの機能がおすすめです。パソコンにプリインストールされていることも珍しくありませんので、機能を有効にするだけで、すぐに対策ができます。ただし、ウイルス対策ソフトの機能はあくまでも簡易的なもので、基本的には有害なコンテンツを遮断することしかできません。

 これに対して、「i-フィルター」などの専用のコンテンツフィルタソフトは、ユーザーごとの細かいレベル設定(Norton Internet Securityは可能)、アクセス禁止時間の設定、アクセスを遮断した際に表示されるメッセージのカスタマイズなどが可能です。また、レポート機能なども搭載されており、対象ユーザーがいつ、どこにアクセスしたかという分析を行なうこともできます。より万全な対策をしたい場合は専用のコンテンツフィルタソフトを利用した方がいいでしょう。


コンテンツフィルタ専用ソフト「iフィルター」


 このような問題は、前述したプロキシタイプの場合も同様です。プロキシタイプでは、プロバイダーやインターネット上で提供されているサーバーの機能によってコンテンツフィルタを実施しますが、この機能を利用するにはクライアントにプロキシサーバーの設定をしなければなりません。ソフトウェアタイプと異なりインストールの手間はありませんが、やはり対象者が自分専用のパソコンを利用している場合は設定が難しいケースがあります(サービスによっては設定用ソフトウェアをインストールする場合もある)。


フィルタリングサービス「親子ネット」 @niftyのコンテンツフィルタリングサービス




理想的なのはルータなどの通信機器によるフィルタリング

 上記のような場合、理想的なのは、ルータなどの通信機器によってフィルタリングを実施するゲートウェイタイプだと言えます。コンテンツフィルタ機能を搭載したコンシューマー向けのルータは、バッファローから発売されている程度で現状はほとんど存在しませんが、前述したソフトウェアタイプやプロキシタイプの欠点を解消できます。


ゲートウェイタイプでは、複数のPCのフィルタリングをまとめて行なうことが可能

 ルータの設定さえしておけば、LAN内のパソコンの設定を変更する必要はありませんから、対象者のパソコンの管理権限がない場合でも強制的にコンテンツフィルタを適用できます。パソコンのコンピュータ名やIPアドレスを指定して、特定のパソコンだけフィルタの適用を無効する、サービスによってはレポートを参照するなどもできますので、機能的にもソフトウェアタイプと遜色ありません。


ルータを利用したバッファローのコンテンツフィルタリングサービス

関連情報

関連記事
利用時間制御機能などを備えた子供用のURLフィルタリングソフト
フィッシング詐欺や無線LAN“ただ乗り”も防ぐ「ウイルスバスター 2005」
シマンテック、フィッシング対策を強化した「Norton 2005」シリーズ
So-net、複数台のパソコンで利用できる会員向けフィルタリングサービス
第123回:見せたくないサイトをルータで遮断
手軽で確実な対策が可能な「BUFFALOコンテンツフィルタ」サービス

第109回:有害コンテンツから子どもを守れ!(前編)
コンテンツフィルタはどれだけ有効か?

第110回:有害コンテンツから子どもを守れ!(後編)
制限ではなく、利用状況を把握する


2005/03/25 11:14

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.