Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?


 NTT東日本、NTT西日本のフレッツシリーズ(Bフレッツ、フレッツ・ADSL)では、「フレッツ・スクウェア」と呼ばれる専用のサイトが用意されています。しかし、このサイトへのアクセス方法はちょっと特殊です。特にルータを利用している場合、複雑な設定が必要になることもあります。どのように設定すればいいのでしょうか?

 ルータでインターネットとフレッツ・スクウェアへ同時に接続するには、ルータにPPPoEマルチセッションと呼ばれる機能が必要です。ただし、ルータによっては細かい設定を行なう必要があります。


インターネットとフレッツ・スクウェアは別のネットワーク

 Bフレッツやフレッツ・ADSLを利用しているものの、フレッツ・スクウェアにはアクセスしたことがない。そんな人も珍しくないのではないでしょうか?

 フレッツ・スクウェアは、フレッツシリーズのユーザー向けに、映像やゲーム、音楽などのコンテンツが提供されているサイトですが、ここにアクセスするには少し特殊な接続方法が必要です。特にルータを利用している場合、設定をきちんとしておかないと、インターネットとフレッツ・スクウェアのどちらか一方しか接続できなくなってしまったり、接続はできても実際にフレッツ・スクウェアのサイトを表示できないことがあります。

 どうしてこのような複雑な設定が必要なのでしょうか?

 これは、インターネットとフレッツ・スクウェアが別のネットワークであることが原因です。普段、ブラウザで表示しているサイトはインターネット上に存在します。このため、プロバイダー経由でインターネットに接続するだけで、そのサイトにアクセスすることができます。

 これに対して、フレッツ・スクウェアはインターネットとは異なる、「地域IP網」と呼ばれるフレッツシリーズ独自のネットワーク上に存在します。地域IP網(NTT東西の内部ネットワークのようなもの)は、基本的にインターネットとは切り離された別のネットワークですから、インターネットに接続してもアクセスできないのです。


フレッツ・スクウェアは、インターネットとは別のネットワーク(地域IP網)に存在する。このため、複数の接続を確立しなければならない




PPPoEマルチセッションを利用

 それでは、接続設定を切り替えることなく、インターネットにもフレッツ・スクウェアにも同時にアクセスするためにはどうしたらいいのでしょうか?

 これには、「PPPoEマルチセッション」と呼ばれる機能を使います。PPPoEマルチセッションとは、文字通り、PPPoEの接続(セッション)をマルチ(複数)に利用するための機能です。フレッツシリーズではPPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)と呼ばれる機能を使って、ユーザーが入力したIDやパスワードを認証し、接続を確立しますが、これをインターネットとフレッツ・スクウェアで個別に設定し、しかもそれを同時に利用しようというわけです。

 PPPoEマルチセッションは、ADSLモデムや回線終端装置とパソコンを直接接続してインターネットを利用するためのソフトウェア「フレッツ接続ツール」の最新バージョンでは対応しているため、特に設定の必要はありません。ただし、家庭内でルータを利用しているユーザーは、ルータがPPPoEマルチセッション機能に対応している必要があります。

 最近では、多くのルータがサポートするようになりましたが、低価格ルータではサポートされていなかったり、将来対応予定となっている場合もあります。現在、利用しているルータがPPPoEマルチセッションをサポートしていない場合は、PPPoEマルチセッションを使わずに接続設定を切り替えるか、ファームウェアが対応するまで待つしかないでしょう。


PPPoEマルチセッションに対応しているかどうかは、パッケージなどで確認できる。ただし、将来的にサポート予定となっている場合もあるので注意が必要

 なお、多少特殊な使い方にはなりますが、フレッツ・スクウェアの代わりにプロバイダーを設定して、2つのプロバイダーを使い分けるといった利用方法も可能です。





PPPoEマルチセッションの設定方法

 現在利用中のルータでPPPoEマルチセッションがサポートされていたら、あとは設定をするだけですが、実際の設定方法はルータによって異なります。

 もっとも単純な例として、ここではバッファロー製のルータを紹介します。バッファローのルータは、機種によっては標準でPPPoEマルチセッションを利用したフレッツ・スクウェアへの同時接続がサポートされているため、インターネットへの接続設定をする際に、「フレッツ・スクウェアへ接続する」といった選択肢を選ぶだけで設定が完了します。


バッファローのルータでは、接続設定の画面でチェックを付けるだけでフレッツ・スクウェアへの接続が可能となっている(一部機種のみ)

 ただし、このように標準でフレッツ・スクウェアへの接続設定が可能なルータは、ごくわずかです。一般的には、自分でフレッツ・スクウェアへの接続先を追加する必要があります。代表的な例として、NECアクセステクニカのAtermシリーズ(WR7600H)を使ってNTT東日本のフレッツ・スクウェアに接続するための設定を見てみましょう。

 Atermシリーズの場合に必要な設定は大きく分けて2つです。1つはフレッツ・スクウェアへの接続先を追加するための設定、もう1つは「静的ルーティング」という機能を使って、フレッツ・スクウェアへのアクセスがあった場合に接続先を使い分けるための設定です。流れを追って、紹介してみます。


1. 接続先の設定を追加する
「基本設定」-「接続先設定」を選び、「接続先設定2」として、フレッツ・スクウェアのユーザーID(NTT東は「guest@flets」、NTT西は「flets@flets」、パスワード(NTT東は「guest」、NTT西は「flets」)を登録する
2. 追加した接続先を有効化する
「基本設定」-「接続先の選択設定」を選び、追加した接続先にチェックを付けて有効化する

3. 静的ルーティングの設定
「詳細設定」-「静的ルーティング」設定を選び、画面のように静的ルーティングエントリを追加する。ポイントは、指定方法で「宛先ドメイン名指定」を選び、「宛先ドメイン名」に「.flets」と入力すること。そして、「接続先」で、1. で追加したフレッツ・スクウェアへの接続先を指定すること。エントリーを登録して番号の欄チェックを付けて有効化、最後にルータを再起動すると設定が完了する

 すべての設定が完了後、ブラウザで「http://www.flets/(NTT東西共通)」にアクセスすれば、フレッツ・スクウェアのサイトが表示されます(パソコンのIPアドレスが固定で指定してある場合、この設定をしてもフレッツ・スクウェアに接続できないことがあります)。もちろん、これまで通り、インターネット接続も利用できます。なお、ルータによっては、ルーティングの設定をさらに細かく指定しなければならない場合もあるので注意が必要です。


PPPoEマルチセッションの設定が完了すれば、インターネットとフレッツ・スクウェアの両方に同時にアクセスできる

 このときの動作をもう少し詳しく見てみましょう。ブラウザを起動してサイトを閲覧する場合、入力されたサイトのURLをルータが判断して、インターネット側(プロバイダーの接続先)にデータを転送します。これは、PPPoEマルチセッションを使わないときと同じ動作です。

 一方、URLにフレッツ・スクウェアのサイトを指定すると、今度は追加したフレッツ・スクウェアの接続先へとデータを転送します。これは「静的ルーティング」の設定で、「宛先に『.flets』が含まれる場合はフレッツ・スクウェアの接続先を利用する」ように設定しているためです。このような仕組みで複数の接続先を同時に利用し、しかもサイトによって使い分けることが可能になるのです。


URLなどに含まれるドメイン情報を元に、ルータが接続先を判断。登録した2つの接続先のうちどちらを使うかを自動的に決める

 なお、ここでは、Atermシリーズを例に設定を紹介しましたが、他のルータも設定画面に多少の違いはあるものの、基本的には同様の方法でフレッツ・スクウェアへの接続を設定できます。マニュアルやメーカーのホームページに詳細な設定方法が紹介されている場合もありますので、それも参考にして設定するといいでしょう。

メーカー名 サイトURL
NECアクセステクニカ http://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/pppoe_m.html
バッファロー http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/pppoe_wbr/01.html
コレガ http://www.corega.co.jp/support/faq/router_23.htm
アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12520.htm
NTT-ME http://www.ntt-me.co.jp/mn/flets_square.html
ヤマハ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/flets-square-example.html


関連情報

URL
  フレッツ・スクウェア紹介サイト(NTT東日本)
  http://flets.com/square/
  フレッツ・スクウェア アクセスガイド(NTT西日本)
  http://www.flets-square.info/

関連記事
NTT東日本、「大相撲ハイライト」をフレッツ・スクウェアで配信開始
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証

2004/06/11 11:17

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.