プロバイダーや通信事業者によっては、接続サービスの一環として、無線LAN機器をレンタルで提供している場合があります。このようなサービスは、無線LANルータを購入するよりもお得なのでしょうか?
|
|
|
|
|
お得かどうかは、月額料金や利用期間によって異なるため一概には言えませんが、多くの場合は機器の購入価格とレンタルの月額料金の累計(月額料金×利用期間)が、20カ月程度で同等となります。このため、20カ月以上使うのであれば、無線LAN機器を購入した方が割安でしょう。
ただし、この計算は、あくまでもレンタルで提供されるのと同じ機器を購入した場合の例です。最近ではアクセスポイントと無線LANカードのセットで実売1万円を切るような製品も販売されていますので、このような機器を購入すれば、さらにレンタルよりも割安になる場合も考えられます。
|
|
|
|
|
|
■ IEEE 802.11g対応で月399円から
|
NTT東日本がレンタル提供する「Web Caster V110ワイヤレスセット」
|
家の間取りなどによっては、インターネットへの接続環境を無線LANで実現したいという場合も多いことでしょう。このような場合、機器をどのように用意するかがポイントです。
一般的には、家電量販店などで無線LANのアクセスポイントとカード(もしくはセット製品)を購入することになりますが、最近ではプロバイダーや通信事業者から、このような機器をレンタルすることもできるようになっています。手軽に済ませたいという場合、レンタルを選びたいと思う手段もあるでしょう。
実際に無線LAN機器のレンタルサービスを提供している主な通信事業者、プロバイダーは、以下の表の通りです。もっとも安い場合で月額399円から、IEEE 802.11g対応の無線LAN機器をレンタルできます。
プロバイダー |
サービス名称 |
対応コース |
規格 |
月額料金 |
販売価格 |
Yahoo! BB |
無線LANパック |
12/26/50M |
11b/g |
1,039円 |
49,896円 |
NTT東日本 |
無線LANセット |
すべてのタイプ |
11b/g |
1,029円 |
31,500円 |
BIGLOBE |
無線LANセット |
すべてのタイプ |
11a/b/g(切り替え) |
924円 |
17,800円 |
無線カード2枚セット |
イー・アクセス40M/47M、アッカ47M |
11a/b/g(切り替え) |
840円 |
8,190円×2 |
OCN |
無線LANサービス |
OCN ADSLセット1/8/12/26/47M |
11b/g |
714円 |
- |
@nifty |
無線LANサービス |
アッカ ADSLニュースタンダード/ライトコース |
11b/g |
399円 |
- |
T-com/TNC ADSLニュースタンダードコース |
11b/g |
399円 |
- |
イー・アクセス ADSLニュースタンダードコース |
11b/g |
714円 |
- |
DION |
NECトリオモデム 無線LANカードセット |
IP電話&ADSL各コース(トリオモデム利用時) |
11a/b/g(切り替え) |
840円 |
8,190円×2 |
NECトリオモデム 無線LANアダプタセット |
IP電話&ADSL各コース(トリオモデム利用時) |
11a/b/g(切り替え) |
840円 |
8,190円+13,440円 |
バッファロー外付け無線LANカードセット |
ADSL/光ファイバー各コース |
11b/g |
840円 |
12,800円 |
バッファロー無線LANアダプタセット |
ADSL/光ファイバー各コース |
11b/g |
840円 |
11,800円+4,980円 |
|
表1:主要プロバイダーによる無線LAN機器レンタル価格
|
ただし、ここで注意したいのは、プロバイダーや通信事業者によって、サービス内容が異なる点です。たとえば、前述した月額399円というのは@niftyのサービスですが、このサービスではADSLモデムに装着するための無線LANカードが提供されるだけで、自分のパソコンで使うための無線LANカードは、別途用意する必要があります。
同様に、Yahoo! BBの無線LANパックなどもパソコン用の無線LANカードは提供されません。また、NTT西日本のように、パソコン用のカードは別途レンタルする必要があるケースもあります。標準で無線LAN機能が内蔵されているノートパソコンなどを利用している場合は、これらのサービスだけで構いませんが、パソコンの無線LAN環境も必要な場合は、別途、無線LANカードなどを購入する費用も考えておきましょう。
なお、DIONでは、クライアント用の機器として、無線LANカードではなく、LANケーブル接続タイプの子機やUSB接続の子機をレンタルできるなど、複数のコースが用意されています。このように複数の形態が選べる場合は、自分の環境に合ったサービスを選ぶといいでしょう。
■ レンタルと購入はどちらが得か?
このように、プロバイダーや通信事業者によっては、無線LAN機器をレンタルすることができますが、やはり気になるのは料金です。レンタルするのと同様の機器を購入するのとでは、どちらが得なのでしょうか?
これは利用する期間によって判断することとよいでしょう。プロバイダーや通信事業者によっては、レンタルで提供している機器とまったく同じ製品を販売している場合があります。この金額と、月額料金と利用期間を掛けた金額を比較すればいいわけです。
プロバイダー |
サービス名称 |
月額料金 |
販売価格 |
購入した方が得になる期間 |
Yahoo! BB |
無線LANパック |
1,039円 |
49,896円 |
49カ月以上 |
NTT東日本 |
無線LANセット |
1,029円 |
31,500円 |
31カ月以上 |
BIGLOBE |
無線LANセット |
924円 |
17,800円 |
20カ月以上 |
無線カード2枚セット |
840円 |
8,190円×2 |
20カ月以上 |
DION |
NECトリオモデム 無線LANカードセット |
840円 |
8,190円×2 |
20カ月以上 |
NECトリオモデム 無線LANアダプタセット |
840円 |
8,190円+13,440円 |
26カ月以上 |
バッファロー外付け無線LANカードセット |
840円 |
12,800円 |
16カ月以上 |
バッファロー無線LANアダプタセット |
840円 |
11,800円+4,980円 |
20カ月以上 |
※購入した方が得になる期間は販売価格を月額料金で割ることで算出 ※各プロバイダーで提供されている無料キャンペーン期間などは考慮していない |
|
表2:レンタルと購入の費用比較
|
表を見ると、おおむね20~30カ月前後が分かれ目となることがわかります。このため、おおむね2~3年、無線LANを使う予定があるならば、レンタルではなく購入した方が割安と言えるでしょう。
しかしながら、この2~3年という期間は、微妙な期間とも言えます。なぜなら、この期間内に、現状よりも高性能な無線LAN製品が登場するかもしれないからです。もちろん、現状のIEEE 802.11gやIEEE 802.11aでも最大54Mbpsの通信ができますので、ワイヤレスでインターネットに接続するだけなら十分すぎる性能と言えます。しかし、今後、さらに高性能な製品が登場した際に、無線LAN機器を購入したユーザーは新たに機器を利用するためには製品を買い換えなければならないかもしれません。
これに対して、レンタルの場合は、レンタル契約を変更することで、より高性能な無線LAN製品へアップグレードできる可能性があります。今後の規格の進化などを考えると、結果的にレンタルを選んだほうが割安になる可能性もあるでしょう。
■ 低価格製品を購入する方法も
ただし、前述した計算は、あくまでもレンタルと同じ機種を購入した場合の例である点に注意が必要です。ワイヤレスでインターネットに接続するだけなら、同じ製品ではなく、さらに低価格な別の製品を選ぶという選択肢もあります。
たとえば、IEEE 802.11gのアクセスポイントと無線LANカードのセット製品の中には、実売で1万円を切る価格のものも存在します。こういった製品を購入すれば、前述した購入とレンタルのどちらが得かを判断する期間はさらに短くなり、1年程度でレンタルよりも購入の方が費用が安くなる計算となります。あくまでも費用を中心に考えるのであれば、低価格な製品を購入するのがもっともお得な方法かもしれません。
親機種類 |
子機種類 |
メーカー |
製品名 |
規格 |
実売価格の目安 |
アクセスポイント+無線LANカード |
無線LANカード |
バッファロー |
WLA-G54C/P |
11b/g |
11,800円 |
NECアクセステクニカ |
PA-WL5400AP/TC |
11a/b/g(切り替え) |
14,800円 |
コレガ |
CG-WLAP54AG-P |
802.11a/b/g(同時利用) |
19,800円 |
無線ルータ |
無線LANカード |
アイ・オー |
WNG54/R-S |
11b/g |
9,380円 |
バッファロー |
WBR-G54L/P |
11b/g |
9,480円 |
コレガ |
WLBARGPW-P |
11b/g |
9,780円 |
ネットギア |
WGB511 |
11b/g |
9,800円 |
NECアクセステクニカ |
PA-WR6600H/TC |
11a/b/g(切り替え) |
15,800円 |
バッファロー |
WHR3-AG54/P |
11a/b/g(切り替え) |
15,800円 |
アイ・オー |
WN-APG/BBR-S |
802.11a/b/g(同時利用) |
19,800円 |
USB接続アダプタ型 |
バッファロー |
WBR2-G54/U |
11b/g |
17,800円 |
LANケーブル接続型 |
NECアクセステクニカ |
PA-WR6600H/TE |
802.11a/b/g(同時利用) |
19,800円 |
|
表3:2万円以下で市販されている主要な無線LAN製品
|
また、Yahoo! BBの無線LANパックのように、ワイヤレスでインターネットに接続することはできても、家庭内の有線LANで接続されたパソコンとネットワークが接続できず、ファイル共有などの機能が利用できないなど、レンタル製品には機能的な制限がある場合もあります。実際にレンタルにするか、購入にするかを決める際は、費用だけでなく、機能的な面も十分に検討する必要があるでしょう。
■ 関連記事
・ DION、接続会員向け無線LAN機器レンタルサービスを拡充
・ NTT東日本、IP電話対応無線LANルータセットのレンタル提供を開始
2004/10/29 11:32
|