テレビ放送やゲーム機、ストリーミング放送などで見かける「HD」や「ハイデフ」とは、一体どのような意味なのでしょうか。
 | 
 | 
 |  
 | 
    |  
| 
  「HD」や「ハイデフ」とは、「High Definition」の略で、日本語に訳すと「高精細」や「高画質」という意味です。つまり、従来のコンテンツ(映像)よりも高い画質を実現しているのがHDコンテンツということになります。ハイビジョン放送と呼ばれるテレビ放送も、このHigh Definitionの1種です。 
 具体的には、従来のコンテンツに比べて、映像を表現するための解像度が高くなっていまるだけでなく、画面のフォーマットも4:3ではなく、16:9となっているのが特徴です。 
 このようなHDコンテンツは、地上デジタル放送やゲーム機などですでに提供されていますが、インターネット上のストリーミング放送などでは、まだあまり一般的ではありません。ただし、Windows MediaのWMV HDやQuick Time 7のH.264など、PC向けのコンテンツを体験することもできます。 
 | 
 
 
 | 
 |  
 | 
 | 
 |   
 
■ より緻密で美しい映像を楽しめる 
 HDコンテンツがどういうものなのかを知るには、テレビを例に考えるのがもっともわかりやすいでしょう。すでにテレビの世界では、地上デジタル放送に代表される、いわゆる「ハイビジョン(High Definition teleVision)放送」がすでに開始されています。この地上デジタル放送は、どうして従来のアナログ放送に比べて、映像がきれいなのでしょうか?
 
  その理由を簡単に説明すると、アナログ放送(SD:標準画質)に比べて地上デジタル放送(HD)の方が、映像を構成する解像度が高いからです。以下の図は、SDとHDとの解像度の違いを表したものです。SDの映像は、480本(640×480)の走査線で映像が構成されていますが、HDの映像の場合、1,080本(1,920×1,080)と非常に多くの走査線で映像が構成されています。
 
 
 | 
 
| 
SDとHDの違い。HDは走査線の数が1,080本と多いため、より緻密な映像を表現できる
 | 
 
 
 
 映像を構成する走査線が多いということは、それだけ映像を緻密に表現できるということです。これにより、従来よりも美しい映像を再生できるというわけです。また、横方向の解像度が高くなっていることからも、画面のフォーマットも従来の4:3から16:9のワイドへと変更されています。
 
  なお、SDやHDと呼ばれる規格には主に以下の表のようなものがあります。「1080i」のように末尾に「i」が付くのがインターレース方式(画面を奇数と偶数の走査線で交互に描画する方式)で、主にテレビで利用されています。一方、「p」が付くのがプログレッシブ方式(一回にすべての走査線を描画する方式)で、主にPC向けのコンテンツやゲーム機などで利用されています。
| 
主な映像規格
 | 
 
| 名称 | 
規格 | 
解像度 | 
例 | 
 
| SD | 
480i | 
640×480 | 
アナログ放送(テレビ) | 
 
| 480p | 
640×480 | 
PC向けコンテンツ | 
 
| HD | 
720p | 
1,280×720 | 
デジタル放送、PC向けコンテンツ、ゲーム機 | 
 
| 1080i | 
1,920×1.080 | 
デジタル放送 | 
 
| 1080p | 
1,920×1,080 | 
PC向けコンテンツ | 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
■ PCの世界でも徐々にHDコンテンツが登場 
 テレビの世界ではすでに一般的なHDコンテンツですが、ストリーミングなどのPCの世界では、まだあまり一般的ではありません。なぜかというと、高精細化に伴って映像のデータ量も飛躍的に増えるため、高速な回線が要求されるからです。
 
  たとえば、地上デジタル放送の映像はMPEG2(TS)で17Mbpsという非常に高いビットレートです。これと同等の映像をストリーミングなどで実現するには、20~30Mbps程度の安定した速度が確保できる回線が必要になります。光ファイバーを利用すれば不可能ではありませんが、ADSLの場合、環境によっては十分な帯域が確保できません。
 
  そこで、PCの世界では別のコーデックの利用が検討されています。具体的には、マイクロソフトのWMV HDやH.264(MPEG-4/AVC)など、より圧縮率の高いコーデックが利用されます。これにより、1,920×1,080の映像を6~8Mbpsのビットレートで実現することが可能となります。将来的には、これらのコーデックを利用したストリーミングなども一般的になっていくでしょう。
 
  なお、これらのコーデックを利用したHDコンテンツは、マイクロソフトやアップルコンピュータ(QuickTime 7が必要)のホームページで提供されています。どれくらいきれいな映像なのかを一度、試してみると良いでしょう。
 
 
■ 関連記事 
・ So-net、映画「Touch the Sound」予告編を10MbpsのHD映像で配信 
・ IEEE 802.11a/b/gにも対応可能。オンライン機能を拡充した「Xbox 360」 
		
                
		 
2005/12/16 11:11
		 
 
		 |